生魚や生卵は何歳から与えてますか?寿司、イクラ、その他子供向け食事

子供の食事って、この食材は何歳からあげていいのか?って気になりますよね? 今回は、食材別にどれぐらいを目安に上げたらいいかをみていきましょう。 刺身、生卵、寿司、イクラ。何歳から食べられる? 子どもが小さく、離乳食や幼児食の時期になると、いつから何を食べさせたらいいのか悩むもの。 今回は、刺身、寿司、イクラ、生卵、温泉卵、エビ、カニなどの主 ... 続きを読む ここでは、加熱調理が可能なタンパク質(卵、肉、魚)と、何歳から食べられるかを紹介する。 卵、生卵、温泉卵は何歳から食べられる? 離乳食初期の生後6ヶ月頃から、しっかり固ゆでして黄身だけを取り除いた卵を数個から始めてもよいでしょう。 卵はアレルギーを起こしやすいので、特に卵白は混ぜないように注意が必要です。卵を固ゆでにするのは、調理時間を長くし、卵白との混合を避けるためである。安全のため、固ゆで後はすぐに卵白と卵黄に分ける。 卵白入りの全卵は、卵黄を何度か食べて卵白が卵黄に慣れてから食べる。ゆで卵の白身から少しずつ食べるのがよい。 乳幼児期は卵を十分に加熱するのが原則である。全卵を食べた後に加熱が不十分な茶碗蒸しや半熟卵を食べると、湿疹などのアレルギー症状を起こすことがある。 温泉卵や生卵は細菌感染の可能性があるため、一般的には推奨されないが、3歳以降は推奨される。 刺身、生魚、貝類は何歳から食べられる? 刺身は噛み砕くのが難しく、衛生面も心配されるため、離乳食期は避けるべきです。 衛生面には特に注意が必要です。 刺身を食べられる年齢の目安はありませんが、体力がつき、噛めるようになる2歳半か3歳から食べ始めることをお勧めします。ただし、刺身には細菌や寄生虫が含まれている可能性があるため、新鮮な刺身は少量ずつ、体調の良い時に食べるのが原則。体調が悪いときには絶対に食べないこと! 刺身は買ってすぐに食べられるのでとても便利だ。骨もないので子供にも食べやすい。ただし、噛み切りにくいので、加熱して食べやすくするとよい。 生はもちろん、しゃぶしゃぶのように軽く煮てもおいしいので、迷ったら少し火を通すことを忘れずに。 ...

気を遣わずに、ママ友になりたい友人を招待するにはどうしたらいいでしょうか?

この人と仲良くなりたい!と思うママがいると嬉しいですよね? そういう人って、案外雰囲気が似ているかもしれませんね。 気の合うママ友を見つける期待 昔話を共有でき、心配する必要のない親しい友人と一緒にいることは特別なことだ。良いことも悪いことも、お互いの人生を知っている。冗談を言い合ったり、「あんたはいつもそうだね」などと辛辣なことを言い合ったりしても、お互いに愛情を感じるものだ。しかし、子どもを持つタイミングはさまざまで、そもそも子どもを持たない友人もいる。 子育てには悩みや不安がつきもの。だからこそ、「同じ年頃の子どもを持つ友人」、特に同じ幼稚園や学校に通う子どもを持ち、お互いの子どもの性格を知り尽くしている友人の存在は、子育てをする上でとても心強い。 子どもの行事に関わることの多い母親は、気の合う友人を見つけたいもの。友達を作りたいと思うのは自然なこと。友達を作りたいと思うのは自然なこと。子どものおかげで出会えた幸運に感謝したい。そんな気持ちにさせてくれる人に出会いたい。 気になる人に声をかける 母親同士とはいえ、気になる人にアプローチするのだから、恋愛関係に似ていると感じるかもしれない。積極的に話しかける人もいれば、さりげなく寄り添うところから始める人、物陰からじっと見つめて声をかけられるのを待つ人。...... あなたはどのタイプ? 最近は個人情報保護の観点から、園や学校では保護者の連絡先を教えてくれなくなった。そのため、気になるママやパパに個別にアクセスすることが欠かせません。子どもとママ両方の名前と連絡先が記載された「ママ名刺」を活用するとよいでしょう。 保護者会などでは、服装や髪の色など雰囲気の似たママを見つけることも多い。なんとなく気になる」という人は、相手も同じように感じていることが多いかもしれません。 また、子どもの習い事のお母さんよりも、スポーツクラブなどで知り合ったお母さんの方が仲がいいという話もよく聞きます。親の価値観が子どもの習い事に反映される。子どもへの関心の方向性が同じで、その共通点が母親同士を結びつけているのかもしれない。特に、子どもの送迎や遠足など、親のサポートが必要な "チームプレー "の活動は、親同士が出会い、親睦を深める機会が多い。 誰もがきっかけを待っている。 筆者が引っ越しをして、子どもが新しい保育園に入園してしばらく経った頃、子どものバッグの中に同じクラスの母親からの手紙を見つけた。保護者会での私の話(前の保育園がいかに自然な保育園であったかという話)に感銘を受け、一度話をしてみたかったが、なかなか良い機会が見つからなかったとのこと。もしよかったら連絡してください」と言われ、手紙には連絡先が書かれていた。私は、"どっちだろう?と思った。私は "どっちだろう?"と思った。と思いながら返事をした。私たちは意気投合し、遠く離れた今でも大切な友人となっている。 右も左もわからない新天地での子育てに不安を感じていた私に、彼女は声をかけてくれた。嬉しかったので、気になるママ友には積極的に声をかけるようにした。そしてわかったのは、ママ友を作りたい人はたくさんいるということ。チャンスがあればいいなと思います。 いいなと思うママがいたら、挨拶して話しかけてみる。お互いに合うか合わないかは、話してみないとわからないですから。 ...

子供を早く寝かせる方法!午後9時までに寝る準備をさせる

子供を夜9時までに寝かせたい。 どうすれば早く寝かせられる? 子どもの成長には、睡眠、食事、入浴が欠かせません。 うちの子は夜早く寝ません。体は大丈夫なのかしら? 働くお母さんたちから、そんな声をよく聞く。慌ただしい毎日の中で、少しでも子どもと一緒にいる時間を増やしたいという思いから、ついつい夜更かしをしてしまうようだ。 しかし、幼児にとって睡眠は食事と同じくらい重要である。子どもの発達を専門とする多くの研究者は、睡眠、食事、入浴が子どもにとって最も重要なことだと指摘している。最近は11時や12時まで起きている子供もいるが、夜は少なくとも9時までには寝るべき。 それに、母親だって自分の時間が必要だ。子どもと遊ぶのは楽しいけれど、いつまでも起きていなければ、好きな本を読んだり、テレビを見たり、家事をしたりすることができない。 どうしたら早く寝てくれるでしょうか? 早寝早起きをさせるには、早寝早起きの「習慣」を身につけさせるのが一番です。 私は4人の子供を育てた経験から、早寝早起きは子供の健康にとって最も大切なことだと信じている。早寝、早起き、十分な睡眠、朝食、排泄、そして登校。夜更かしをして生活リズムが乱れると、疲れて園の活動に参加できなかったり、便秘や体調不良になったりする。その結果、園を休むことになれば、働く母親にとってはあまり気持ちのいいものではない。 そのため、園児は全員午後9時に就寝することになっている!例えば、私たちの夜の過ごし方はこうだ。 7:15に保育園に子どもを迎えに行く。 7:30に子どもたちと帰宅。 8:00過ぎまでに大急ぎで夕食の準備。 8:00過ぎに一緒に夕食。 8:30に夕食を済ませ、すぐにお風呂へ。 9:00過ぎに歯を磨いて寝室へ。 改めて時間を追ってみると、毎日が分刻みのスケジュールで全く時間がないように思えるが、そうでもしないと子どもを9時に寝かしつけるのは難しい。 もう少し早くお迎えに行けるのであれば、時間をずらして夕食後の時間に余裕を持たせることができるかもしれません。実際、お迎えの時間を早めることができれば、夕食後に子どもと遊ぶ時間を増やすことができます。 また、就寝前に絵本を1冊読み聞かせ、3冊読んだら「おやすみ」と言う約束をすることで、おやすみの「儀式」にすることもできる。 もちろん、普段の夜に読み聞かせをする心と時間がないのであれば、休日や早く帰宅できる日に読み聞かせをしてみてはいかがでしょうか。 ...

チョコレートは何歳から与えるべき?キャンディー、ケーキ、グミはいつから与える?

チョコレートは何歳から与える? 飴やその他のお菓子は? おやつは幼児期に欠かせないものですが、何歳からどんなおやつを食べさせたらいいのか、毎日悩んでしまいますよね。 今回は、お菓子の中からチョコレート、アイスクリーム、キャンディ、グミ・グミ、ケーキ、キャラメル、ラーメン、スナック菓子、ポップコーンについて、いつから食べさせてもいいのか、総合的に解説します。 チョコレートやココア・チョコレート味のケーキは何歳からOK? チョコレートは、何歳から与えるかを決めるのが最も難しいもののひとつでしょう。チョコレートやココア味のお菓子やケーキは、1歳半から少しずつ与えることができます。 しかし、チョコレート自体は糖分が多いため、一般的には子どもに与える必要はない。チョコレートは非常に甘く高カロリーなので、食べ過ぎに注意すること。チョコレートを食べるのは、ほんの一切れ程度にしましょう。 また、食べた後は歯を磨くとよいでしょう。 飴や炭酸飲料は何歳から与えるべき? 飴を与えるべき年齢は、飴の種類によって異なります。粒タイプのキャンディーは誤飲の危険性があるため、幼児期は避けるべきです。 やわらかいスティックタイプのトローチは、行事などの特別なときに与えることができますが、長時間なめさせないようにし、虫歯予防のために飲水や歯磨きと一緒に与える必要があります。 スティックキャンディーは誤飲防止には良いが、のどにしみることがあるので、必ず座ってなめること。 年齢の目安はないが、このタイプのキャンディは3歳までは食べないほうがよいです。 棒のついていないキャンディタイプのお菓子は、歩きながら食べないという約束が守れるなら、6歳の子どもでも大丈夫かもしれない。親が見守り、その他の注意を払う必要があります。 一般的に、ラムネは2歳を過ぎるまでは食べない方がいいと言われている。硬いので、のどに詰まらせないように見守り、詰まらせた場合の対処法を教える必要があります。 一般的に子供に与えることは禁止されているので、できるだけ避けて他の食べ物や果物で代用するのがよいでしょう。 グミやキャラメルは何歳から食べられますか? 4歳くらいになると、集まりの席でいろいろなお菓子を食べることができるようになります。例えば、グミキャンディ、ソフトキャンディ、キャラメルなどは、キャンディを誤飲することを心配する子どもに提供してもよいでしょう。 キャンディーを食べるのは良いのですが、甘いものを長時間口の中に入れておくのは、虫歯予防の観点からは良くありません。たまにおやつをあげる場合は、食べた後は必ず水で口をすすぎ、できれば歯を磨くように子供に言い聞かせましょう。 また、おやつは1回に1つだけというルールを決め、毎日食べる習慣をつけないように注意しましょう。目安は1日1回程度です。食べ過ぎに注意すること。 ...

子どもが飽きずにお手伝い上手になるための2つのこと

子どもに家事を手伝ってもらうコツ知りたくない? 子どもと一緒に遊んだり働いたりしていると、集中力が途切れる瞬間がある。つまり、退屈する瞬間です。 子どもと一緒に遊んでいたり、子どもが何かを手伝ってくれたり、一緒に仕事をしていたりすると、集中力が途切れる瞬間はさらに顕著になります。子どもは突然文句を言い始め、仕事は荒くなり、お手伝いは完全なゲームに変わります。 こうなると、もうどうしようもない。残念ながら、残された仕事は大人だけでやらなければならない。子どもの集中力にはタイムリミットがあることを、あらかじめ頭に入れておくことが大切です。 子どもの集中力を持続させるコツ 子どもは、好きなことであればかなり長い時間集中し続けることができるが、興味のないことであれば、数分後には遊び始めたり、その作業をあきらめたりするのは目に見えています。大人だって、嫌いなことや苦手なことは長時間できない。それと同じ。子どもにお手伝いや家事をさせたいなら、子どもが興味を持ち、得意で、好きな仕事から始めるのが一番です。 個人差や年齢にもよるが、未就学児の場合、好きな作業に30分程度かけることもある。未就学児の場合、好きな課題であれば30分、苦手だが興味のある課題であれば15分から20分が限度です。小学生であれば、30分から1時間程度。個人差もあります。面倒に感じるかもしれませんが、大切なコツは、子どもが飽きないように、良い声を出しながら次から次へと課題を進めていくことです。 ステップ1:まず、子どもの日課を観察する。 どうしたら手伝ってくれるだろうか?何をさせるべきか?これらの質問に対する答えは、おそらくどの家庭でも同じでしょう。その答えは、それぞれの家庭や子どもによってきっと違います。 何から始めたらいいのか?どこから始めるべきか?子どもの毎日の遊びを見ていれば、何が好きか、何に興味があるか、ある程度見当がつきます。部分的にでも何でも手伝わせるのではなく、子どもが興味を持ち、楽しんでいることだけを任せてみましょう。 ステップ2:子供が退屈せず、良いお手伝いができるように、仕事を小さな達成に分ける。 次のステップは、各作業が10~15分単位で完了できるように、作業をいくつかのパートに分けることです。私たちは、子どもが最初から最後まで一連の手順をこなせるようになることを本当に望んでいるが、それは今のところ最終的な目標にとどめておくべきです。 そして、子どもが一番好きで、一番時間がかからない仕事を手伝わせる。特に最初のうちは、達成感をひとつずつ積み上げていくことが大切です。 我が家の例では、バスタブにお湯をためる作業があります。最初は、ボタンを押してお風呂を沸かし、蛇口をひねってお湯を出し、お湯を止めるところまでしか担当しません。次に蛇口をひねってお湯を出す。次に、お湯が出たことを知らせる音がしたら、お湯を止めに行く。このように作業を3段階に分けました。 調理では、まずテーブルセッティングから始めた。テーブルセッティングが終わると、厨房からお皿をテーブルに運んでもらう。次にご飯と味噌汁。調理の前に、まずは準備。 子どもたちが楽しんで手伝ってくれるので、大人のストレスも軽減される。 大人のストレスを減らすコツは、子どもたちに飽きずに楽しんでもらうことだ。急がば回れではないが、少し先回りして、うまく子どもたちをお手伝いに導くことができれば、親も子もストレスの少ない時間を過ごすことができます。 そうすることで、お手伝いが自然にできるようになり、学習もスピードアップします。 ...

「おもちゃ捨てるよ」と言ってませんか?

子どもにおもちゃを片付けるように教えるにはどうしたらいいのだろう? すぐ、おもちゃ捨てるよ?って言っちゃってない? 簡単なようで、子どもに片づけの習慣を身につけさせるのは難しい。子育ての悩みは家庭それぞれだが、片づけは共通の悩みのようです。 今回は、なぜ母親は「片付けないなら捨てるわよ」と言いたくなるのか、そのような言葉は効果的なのかなど、片付けにまつわる子育て心理を取り上げます。 「捨てるよ」のしつけが通用するのは最初だけ? 片づけを習慣化させたいのに、毎日同じことの繰り返し、何度「やりなさい」と言っても中途半端な片づけしかしない。 結局、ママのイライラはたまる一方。 片付けないなら捨てるよ。 ゴミと一緒に捨てるよ。 片付けないなら捨てるよ。慌てて片付ける子もいるかもしれない!慌てて片付ける子もいるかもしれない。しかし残念ながら、その効果は数回しか続かない。間もなく、子供は母親を脅かさなくなる。 その様子に業を煮やした母親は、さらに強い口調で「本当に捨てるわよ」「後で文句を言っても遅いんだから」と子どもに動くように迫るが、子どもは慌てる様子はない。なぜ動かそうとしないのか? 子どもが慌てて片付けるのはどんなとき? "ルンバのスイッチを入れると、子どもが慌てて片付け始める "ということわざを聞いたことがあるだろうか。ルンバはスイッチを入れるだけで自動で床を掃除してくれる優秀なお掃除ロボット。子どもは母親の脅しには屈しないが、ルンバのようなお掃除ロボットは苦手で警戒心が強い。子どもが幼ければ幼いほど、この差は顕著だ。なぜだろうか? 自動運転で床のものをどんどん吸い取っていくルンバは、大切な積み木や人形、お気に入りの絵本まで何でも飲み込んでしまうように見えるからだ。現実にはおもちゃのような大きなものを吸い込むことはできないが、小さな子供にとっては「あり得る展開」に思えて、「待って~、もう片付けるから」と言う! ロボットは容赦ないが、母親はそこまではしない。 片付けないなら捨てるわよ」と言っても、最初の数回で子どもは母親が本気ではないことに気づくからだ。母親にとっては、子どもを叱るたびに買ったおもちゃを捨てるわけにはいかない。思いがけないことを言うと子どもが動くと思って言っているだけで、捨てるつもりはないのだ。 だから「片付けないなら捨てるよ」と言うと、子どもが怒らないので困ってしまう。次に来るのは、「ママ、本気だよ」「本当に捨てるよ」「もう買ってあげないよ」といった言葉だ。これらはすべて、彼らがやろうと思っていること(しかし実際には決してやらないこと)のリストに過ぎず、実際に行動することはない。子どもは繰り返し学習する" 母親はそう言うが、本心ではない。 片付けだけでなく、母親の「オオカミ少年化」も。 ...

真面目すぎるママほど陥りやすい?

ほとんどの母親が社会で働いてきた現代 そういう人ほど子育てに関して陥りやすいことがあるよ 出産のための産休・育休取得で「あなたがいなくなると心配」と言われた経験のある女性が、子育てに関して陥りやすい悪循環があります。 職場で「真面目で優秀」と評価された人は、次のような傾向があります。 [1]遅刻・欠勤はおろか、約束の時間の5分前には準備ができる。 [2]仕事ができ、ミスが少なく、落ち着いている。 [3]上司に対する不満や怒りを抑え、感情を表に出さない。 [4]同僚との人間関係が良好である。 そんな "まじめで優秀な人"が、なぜ子育てでつまずくのでしょうか? [1]時間管理ができ、明確なビジョンを持って仕事ができる [2] 結果を出すことができる [3] 感情をコントロールできる [4] コミュニケーション能力がある だがしかし、苦労して培ったものは子育てには通用しない。そう感じている母親は多いだろう。なぜなら、子育てとは [1]いつ夜泣きするか、いつ母乳が出るか、いつオムツを濡らすか予測できない。 [2] ...

子育てが楽しくない、と悩んでいませんか?

子育てって、楽しいもの? 「泣きたいのはこっちよ!」と思ってしまうこと、ありますよね。 本屋さんの育児コーナーや、ネットの子育てサイトには「子育てを楽しもう!」という文字があふれています。テレビのCMでも、広告でも、親子が楽しそうに笑っている映像ばかり。でも、それを見てつらくなるママもいます。 もちろん楽しめるに越したことはない。でも、楽しまなきゃ!と言われると、ちょっとイラッとしてしまう、という人が多いのではないでしょうか。「いいよね、アンタは他人事で」と、毒のひとつも吐きたくなったりして。 いつもいつも楽しいものではない。むしろシンドイ事の方が多いのが子育てで、だからこそ子育てを「楽しい」と思える時間が、余計にキラキラと輝いているように思えるのかもしれません。そんなこともなけりゃ、やってられないというか。そもそも、子育てが万人にとって楽しいものなら「楽しもう!」なんて発想は出てこないかもしれません。 子育てが楽しくない?「母性本能」という幻想 女ならば、無条件に子どもをかわいいと思い、適切に子育てできる「母性」が生まれながらに備わっている、そう思われてしまっています。 「母性本能」を主張する人は、動物の子育てを例にすることが多いですが、生まれてすぐに立ち上がる動物の子どもと、立ち上がるまで1年近くを要する人間の子どもを同列に語るには無理があります。そもそも、動物界では、そんな子どもは捨て置かれてしまいます。 最近、育児を一手に引き受けてみたパパの「赤ちゃんのお世話ってこんなに大変だったんだ!」という子育てレポートをちらちら見かけるようになりました。意思の疎通もできず、食事から排泄、睡眠まで、常にお世話が必要な赤ちゃんと、24時間ふたりきり、という状況は、本当に大変なもの。 それを「女だから本能でなんとかなるだろ」というのは、いかがなものでしょうか。 「仕事を楽しもう!」との共通点 子育てが楽しくない。そういう自分は異常なのではないか。そんなふうに悩むママは、「女なんだから、初心者でも完璧にできるはず」という母性神話を内面化していることが多いようです。 乳幼児健診でも、「母親失格」という烙印を押されないために、自分のつらさを打ち明けられず、ひた隠しにしてしまう。 でも、第一子を産んだばかりのママにとっての子育ては、新入社員が、いきなり大きなプロジェクトを任されるようなものです。信頼できる同僚(夫)や経験豊富な顧問(両親)がプロジェクトに関わってくれていたとしても、ブラック企業顔負けの長時間労働。 不安もいっぱい、ストレスもいっぱい。支えがないなら、なおさらです。s仕事も子育ても、楽しめるに越したことはありません。はじめは向いていないと思っても、取り組んでいるうちに面白さがわかってくることもあるかもしれません。でも、たとえ自分が長年望んできた状況だったとしても、最初は戸惑いだらけなのが「普通」ではないでしょうか。 初めから完璧にできないのは、どんな物事も同じです。まして、人相手の仕事はマニュアル通りにいきません。 子育てに疲れてしまったら、自分の好きなことをしましょう 「自分は愛情が薄いのではないか」「ダメな母親なのではないか」……子育ての過程で、そんなことを思ったことがないというママは少数派でしょう。 誰しも悩みながら手探りで子育てをしています。ですから、そういう気持ちを吐き出せる場所を作れるといいですね。地域の子育てサークルなどに参加してみるのもいいかもしれません。自分だけではなかったと知ることで、少し肩の力が抜けるかもしれません。 ただし、あくまで、ママであるあなた自身が「楽しいと思えるなら」です。なぜなら、子どもの安心安全感は、ママであるあなたが、幸せだったり楽しかったりすることから育まれるからです。子育てのことを忘れられる時間を持つのも大切です。友だちとおしゃべりしたり、ショッピングしたり、好きなスポーツをしたりして、「母親ではない、自分自身」に戻れる時間を持ちましょう。 ...

赤ちゃんの夜泣きの理由とは?泣き止まないときの対策!

親として、愛する赤ちゃんが泣き続けるのを見るのはとてもつらいよね。 でも、夜泣きはいつまでも続くものではないことを頭に入れておきましょう。 一日中家事や育児で疲れ、夜中に何度も起こされて睡眠不足になると、 心身ともに疲れ果ててしまいます。 他の子と比べると、ちょっとした物音や環境の変化ですぐに起きる子もいれば、 一度泣き出すとなかなか気持ちを切り替えられない子もいて、個人差も大きいですよね。 夜泣きのメカニズムとは? 赤ちゃんはなぜ夜泣きをするのでしょうか? では、夜泣きの原因にはどのようなものがあるのでしょうか。 まず、赤ちゃんの夜泣きした場合は以下のことを確認してみましょう。 おむつが濡れていないか? ミルクが欲しいのではないか? 布団が重い、または熱くないか? 赤ちゃんが寒くないか? うるさくないか? 体調が悪くないか? また1日の過ごし方が影響しているかもしれません。 昼寝が長すぎたり、短すぎたりした。 来客があった。 食事のルーティンがいつもと異なっていた。 ...

こだわりの強い子への対応法:癇癪中はまずは親子で落ち着く工夫を

子どもが自分の好きなことをしたい時に、思い通りにならなくて怒ったりすることなの。でもね、急に怒っちゃうとますます大変なことになっちゃうんだよ。 まず大事なのは冷静になること。怒ったりすると、子どももますます感情が高ぶってしまうんだって。だから、深呼吸をして冷静に話しかけることが大切なの。 「青いズボンしかはきたくない!」「自分でドアを閉めたい!」といったようなこだわりを持ち、思い通りにならないと癇癪を起こす子どもに対して、親もイライラしてしまうことがあります。 しかし、頭ごなしに「いいかげんにしなさい!」と迫ってしまうと、ますます感情が激化してしまいます。 そのため、まずは親子で落ち着くための工夫が必要です。 こだわりを持つ子どもが癇癪を起こしている場合、親も冷静さを保つ必要があります。 感情的になったり怒鳴ったりすると、子どもの感情がさらに高ぶってしまいます。 親も深呼吸をしたり、冷静に話しかけたりすることで、子どもにも落ち着く時間を与えることができます。 また、子どもが癇癪を起こしているときには、安全な場所に移動することも大切です。 例えば、子どもの部屋やリビングルームなど、落ち着ける場所に移動しましょう。 そこで子どもには、自分の感情をコントロールするための方法を教えてあげることも有効です。 深呼吸やカウントダウンなどのリラックス法を試してみてください。 さらに、癇癪中の子どもには、話を聞いてもらいたいという思いがある場合があります。 そのため、親は子どもの言葉を注意深く聞いてあげることが大切です。 子どもにとって大切なことは何なのか、どうしてそのこだわりがあるのかを理解しようとする姿勢を持つことが大切です。 話し合いの場を提供し、子どもの意見を尊重することも、感情の爆発を防ぐ上で重要です。 親子で落ち着くための工夫として、一時的に別の場所に行くことも考えてみてください。 例えば、外に出て散歩する、公園で遊ぶ、近くのカフェでお茶をするなどの方法があります。 新たな環境に移動することで、子どもの気持ちも切り替えることができます。 また、外の空気を吸ってリフレッシュすることで、親も冷静さを取り戻すことができます。 ...

SQ(社会的指数)の高い子供を育てるためには

子供たちってね、みんなそれぞれ個性があって、どんな子も愛嬌のある子、おとなしい子、やんちゃな子、恥ずかしがりやの子など、いろんな性格を持ってるんだよ。 性格は自分の努力で変えられるものだよ。笑顔で接することや、他人の気持ちを考えることを意識してみるのがいいよ。 子供たちはそれぞれ個性があり、愛嬌のある子、穏やかな子、やんちゃな子、恥ずかしがりな子など、さまざまな性格を持っています。 しかし、性格の良い子供は一般的にみんなから愛される傾向があります。 多くの親たちは子供が素直で愛される子に育ってほしいと願っています。 しかし、「性格の良い」と言っても、具体的にはどんな特徴を持つ子供なのでしょうか。 これから性格の良い子供の特徴を考えていきましょう。 ・愛嬌がある: 子供が愛らしい笑顔で会話ができると、相手もうれしくなります。 ・素直でまっすぐに物事に取り組む: 子供が助言を素直に受け入れ、一生懸命に物事に取り組む姿勢は、好感が持てます。 ・正義感が強い: 子供がいいことと悪いことをしっかりと理解し、それに従って行動できることは安心感を与えます。 ・家族を大切にする: 子供が内向的で家族に甘えることもありますが、家族が子供を支えてくれていることを理解しています。 ・他人の気持ちを考えられる: 子供が相手の気持ちに立って物事を考えることで、よい人間関係を築くことができます。 ・謙虚である: 子供は褒め言葉を受け取りながらも調子に乗らず、自分を正しく理解しています。 ・努力することができる: ...

4歳児の言葉の発達と心理の関係性

4歳の子供ってね、言葉がますます上手になるんだよ。それで、心の中でも大きな変化が起こるんだ。 言葉の理解力と表現力がアップして、自分の気持ちや欲求をちゃんと伝えることができるようになるんだけど、実は親にとってはちょっと大変な時期でもあるんだ。 4歳児は言葉の発達が進んでおり、それによって子供たちの心理状態も大きく変化します。 2歳のイヤイヤ期では、まだ言葉が少なく意思疎通が難しいため、子供たちは自分の気持ちをうまく表現できずにストレスを感じていることが多いです。 しかし、4歳になると言葉の理解力と表現力が向上し、自分の気持ちや欲求を伝えることができるようになります。 この成長は一見良いことのように思えますが、実際には親にとっても挑戦的な時期となることがあります。 なぜなら、子供たちは自分の意思を通し、自己主張する力をつけることによって、自己の存在や他者との関係性を模索しているからです。 そのため、言葉の発達と共に反抗的な態度やわがままな行動が増えることがあります。 また、言葉を使って思考を整理する力も発達していくため、4歳児は自分の意見や感情をはっきりと述べることができるようになります。 これによって、子供たちは親との対話や意見の交換を通じて自己のアイデンティティを確立していこうとします。 しかし、思春期と同様に感情のコントロールが未熟なため、怒りや嫌悪といったネガティブな感情を強く表現することもあります。 したがって、4歳児の言葉の発達は彼らの心理状態に大きな影響を与えます。 一方で、親は子供たちの言動にイライラすることもあるかもしれませんが、彼らの成長と自己探求の一環として受け入れ、サポートすることが重要です。 子供たちとのコミュニケーションを通じて、彼らの意見や感情を尊重し、共感することで良好な関係を築くことができます。 4歳の壁とは4歳児ならではの癇癪期であり、心の成長の時期 子供が4歳になると、心や脳の発達が進み、より複雑な思考ができるようになります。 この時期には、子供たちは自分自身の内部で大きな変化を経験しているため、戸惑いや葛藤を感じることがあります。 そのため、時々自分の気持ちをコントロールできず、泣いたりわめいたり、我慢がきかなくなったりすることがあります。 男の子であれば特に、この時期になるとさらにパワフルになってくることもあります。 そのため、男の子のママは特に体力的に大変だと感じるかもしれません。 ...

自己肯定感の高い子の特徴と育て方のポイント

自己肯定感っていうのは、自分を大切に思う気持ちや、自分を肯定することなんだよ。 例えば、自分の良いところも悪いところも受け入れて、自分を大好きな気持ちっていうのが自己肯定感なんだ。 自己肯定感は、自分自身を肯定する気持ちや自分を大切に思うことを指します。 自己肯定感の高い子は、自分の良い面と悪い面の両方を受け入れ、そのままの自分を愛せることができます。 日常生活の中で、母親の関わりを通じて自己肯定感は育まれます。 このため、母親が自己肯定感の意味や重要性を理解していることは、子供の未来に大きな影響を与えるのです。 自己肯定感が低い子の特徴 自己肯定感の低い子の特徴としては、自己否定や自信の喪失状態、他人の評価に過度に気を配ること、意欲の低下、無気力、人間関係のトラブルなどが挙げられます。 彼らは自分を我慢して問題を解決しようとしたり、自信がなくて新しいことに挑戦する気持ちが湧かなかったりします。 他人からの評価を極端に気にして、常に周囲の反応を気にしています。 自分の感じたことや意見を言わずに相手の言いなりになってしまったり、まるで自分が存在しないかのようにふるまう場合もあります。 また、自信がないために愛情を何度も確認するような依存的な態度を示したり、他人からひどい扱いを受けても自分に問題があると思い込み、離れることができない場合もあります。 自己肯定感の低さが二次的なトラブルを引き起こす可能性が高まるため、この点には注意が必要です。 自己肯定感が高い子の特徴 一方で、自己肯定感の高い子は、自信に満ち溢れており、意欲も高いです。 彼らはどんな困難にもめげず、積極的にチャレンジします。 失敗したとしても、それを次のチャンスに変えて成長を続けます。 子供の自己肯定感を高める言葉 子供の自己肯定感を高めるためには、まずは子供をありのまま受け入れ、愛してあげることがとても大切です。 子供には、その長所や短所を含めて、「あなたはあなたで素晴らしい存在なんだよ」というメッセージを伝えることで、彼らは自分自身の価値を感じることができるのです。 ...

子供の恐怖を作り出す仕組みとは?原因と克服方法

子供ってお化けや怖いものが怖いことがあるんだって知ってる? 例えばね、生きてる虫よりも、動かないものの方が怖いとか、高いところとか暗い場所が怖いって子供も多いんだ。 驚くほど多い「子供の恐怖症」、それを引き起こさないために 幽霊屋敷や恐ろしいキャラクターが登場する本、そして親がしつけの一環として使う「〇〇しないとお化けが出るよ」などの言葉、これらに本当に怖がってしまう子供がいます。 一度「幽霊が怖い」「暗闇が怖い」となってしまうと、後になって親が困ることもあるかもしれません。 子供が恐怖症にならないように、親が気をつけるべきことは何でしょうか?有名な心理学の実験を交えながら、そのポイントをお伝えします。 蜘蛛でも生きている蜘蛛の方が怖い 心理学の研究により、恐怖を感じやすいものとそうでないものがあることが分かっています。 例えば、蜘蛛。 空中を浮かぶ雲よりも、生きているクモが怖いと感じる人の方が多いですよね。 同じ箸でも、食事に使う箸よりも、川にかかる橋が不安になります。 子供も同じで、特に恐怖を感じやすいものがあります。 - ヘビや昆虫など、生物の存在 - 高い場所や暗闇といった環境 - 注射や血などの外傷 これらの3つのカテゴリーは、特に恐怖症を引き起こしやすいとされています。 さらに、これらに関連する、大きな音や幽霊のような存在も、子供に恐怖症を引き起こしやすいと言われています。 ...

子供と決めよう:迷子になった時のルール

親がどこかにいるのに気づかなかったら、その時は冷静になることが大切なんだよ。パニックになって走り回るのはよくないんだ。それじゃ親も見つけにくくなっちゃうし、気が付くと遠くに行っちゃうこともあるから注意だよ。 まず、その場で静かに待つことなんだ。親が絶対見つけに来るから、焦らずに待つことが大事だよ。 親が見つからなくなった時には動かない もしも親がいないことに気づいたら、まずは冷静になりましょう。 パニックになって走り回ると、親も見つけにくくなりますし、遠くに離れてしまうこともあります。 親が必ず見つけ出すので、迷子になったらその場で落ち着いて待つことを心がけましょう。 特に屋外で雨が降り出したりすると、一番近くて安全な場所で待つようにしましょう。 親が探しに来るまでじっと待つことが大切です。 親は必ず見つけ出すことを子どもに伝えましょう。 また、普段から「悪い子は捨てちゃう」といった脅し言葉を使わず、親子の信頼関係をしっかり築くことも大切です。 近くの大人に助けを求める もしも人通りのある場所で親とはぐれてしまった場合は、近くの大人に助けを求めるように伝えましょう。 事前にシミュレーションをしておくと良いでしょう。 子どもに「どんな人が助けてくれると思うか」と尋ねてみましょう。 特におすすめは「おばちゃん」と「おばあちゃん」です。 なぜなら、子育て経験があり、子どもと接する機会が多いからです。 もしも「おばちゃん」や「おばあちゃん」が近くにいなかった場合でも、大人なら誰でもいいので助けを求めることを忘れずに伝えましょう。 また、どうやって助けを求めるかも一緒に考えてみましょう。 子どもが迷子になった時に対応する方法 子どもが迷子になってしまった場合、子どもが理解しやすい表現方法を使いましょう。 ...

子供が癇癪を起こす原因と対処法!癇癪はいつまで続くの?

ねぇ、知ってる?子供たちが癇癪を起こすことってあるんだよ。1歳半から2歳くらいの時期に、たくさんの子供たちがやることなんだよ。 それはね、子供たちが急に泣いたり怒ったりすることなんだ。でも、なぜかはっきりとは分からないんだよ。 子供の癇癪とは、約1歳半から2歳前後の第一次反抗期に入ることで、多くの子供たちが経験するものです。 しかし、癇癪を起こす子供の激しさや始まる時期は個人によって異なります。 癇癪に悩む親の中には、どのように対応すればいいかわからずに疲れ果てたり、癇癪が発達の問題なのではないかと心配になったり、愛情不足が原因なのではと自信を失ってしまう人もいます。 癇癪を起こす子供は、兄弟姉妹でも具体的な行動は異なります。 例えば、「ダメ」と怒られると地べたに寝転がって泣きわめいたり、嫌いな食べ物を出されると皿を投げ飛ばして怒りわめき散らしたり、自分の頭を壁や床に打ちつけて抗議したり、他の人に噛みついたり物を投げるなどの暴力的な行動をとることがあります。 これらは一部の例ですが、大人には理解しづらい行動が子供の癇癪の特徴です。 なぜ子供の癇癪が起こるのか、その原因やメカニズムは何なのでしょうか? 癇癪が起こる原因は、子供が直立して歩けるようになり、行動範囲が広がり、いろいろなことができるようになる1歳半から2歳の第一次反抗期に起因しています。 子供は思い通りにならないことが多く、大人が介入することで子供の失望が怒りに変わり、癇癪を起こすのです。 子供が癇癪を起こすときには、その行動の背後にはメッセージが隠れています。 子供はキレやすいわけではなく、言葉で感情を表現することができないため、行動で感情を示しているのです。 子供の癇癪には適切に対処することが重要です。 まずは、癇癪を起こさせないために避けるべきNGな言動を理解しておきましょう。 子供の癇癪への対処法:効果的なアプローチを考えよう 子供が癇癪を起こした時、ついつい「ほら、言ったでしょう!」と言ってしまうことがあります。 しかし、このような叱り方はむしろ問題を悪化させる可能性があります。 子供は言葉によって攻撃されたと感じ、さらにイライラが募ることがあります。 したがって、叱り飛ばす代わりに冷静になり、子供の感情を理解しようとする姿勢が重要です。 ...

子供が公園から帰りたがらないとき親の関わり3ステップ

ねぇ、知ってる?子供たちが公園から帰りたがらないことってあるんだよ。でも、スムーズに帰る方法があるんだよ。 子供が公園で遊ぶのが楽しくて、なかなか帰りたがらないことがあるんだ。実は、ママがする3つのことが大事なんだ 子供が公園から帰りたがらない……スムーズに帰る方法は事前準備! 子供が公園から帰りたがらないとき、親が関わる3ステップを紹介します。 子供は公園での遊びが楽しくてなかなか帰りたがらないことがありますが、いくつかの方法を活用することでスムーズに帰宅することができます。 特に2歳頃から子供は外での遊びの喜びを知り、帰る時間に悪戦苦闘することが多くなります。 実は、この問題を解決するためには、事前の準備が非常に重要です。 準備とは言っても難しいことではありません。 遊ぶ前に帰る時間を子供に伝えるだけで十分です。 話をしても子供が理解しているかどうか心配かもしれませんが、子供はしっかりと親の話を聞いています。 ただし、この時期の特徴として、子供は遊びたい気持ちを優先させてしまうことがあります。 そのため、帰る時間が決まっていることを子供に伝えることが重要です。 例えば、お家を出る前に「お昼に帰ってくるよ」「時計がなったら帰ってきてね」と伝えることで、子供も心の準備ができるようになります。 今から紹介する3ステップは、公園から帰るときの関わり方ですが、実はこれは公園だけでなく、お友達の家から帰るときや遊びを切り上げるときなど、さまざまな場面で応用することができます。 もし急に遊ぶことになった場合でも、「事前の準備」として一言声をかけることを心がけましょう。 ステップ1 ~公園遊びを楽しむ子供の気持ちに心から共感する~ まずは、目の前の子供が「遊びたい」という気持ちを思い切り共感することが大切です。 子供が「帰りたいのに帰れない」と感じているのを見かけると、ついこのステップを飛ばしてしまいがちですが、子供は自分の気持ちを理解してもらえないとなかなか動けないものです。 共感する際のポイントは、最初は「現在形」で子供の気持ちを受け取り、徐々に「過去形」にして声をかけることです。 ...

子どもの興味を尊重しながら関わることがのびのび育てるポイント

子育てって難しいけど、子どもが自分で考えて学ぶ力を育てるのが大事なんだよ。 子供が実際の出来事を知ることや、興味あることに深く入っていくこと、そしてずっと自分で考え続けることが大切なんだ 子どもの成長に合わせて、親としての育て方を考える時期がやってきました。 私は子どもにのびのびと育ってほしいと思っていますが、具体的な方法についてはよく分かりませんでした。 のびのび育てるとは、子どもがやりたいことを自由にやらせることなのでしょうか? やりたくないことは無理にやらせないことなのでしょうか? 実は、のびのび育てる新しい解釈によれば、それは違います。 現代に即したのびのび育てる方法は、子どもの興味を尊重して、無理強いせずに好きなことを自由にさせることなのです。 しかし、幼児期は親が介入することも重要であり、最初に興味を持つきっかけを与えることも肝要です。 子どもは自然に学ぶのでしょうか? 最近、長男が幼稚園でひらがなやカタカナ、計算、英語、前転などを自発的に学んでいる様子を見て、そんな疑問が湧きました。 幼稚園には文字の教育に関しては特にしていないと言われました。 そこで振り返ってみると、1歳から2歳の頃、私は子どもの興味に付き合うためにたくさんの時間を費やしたことを思い出しました。 初めての子育てで不安だったので、過剰に貢献しようとしていたのかもしれません。 例えば、「赤ちゃんに話しかけるといい」と聞いたので、ずっと話しかけ続けました。 また、「外で遊ぶのがいい」ということを聞けば、いつも一緒に遊びました。 そして、子どもが好きな絵本を持てば、ひたすらに何度も読み聞かせました。 私が英語を勉強していたので、一緒に子ども向けの英語番組を見ながら、一緒に発音の練習をしました。 子育てのゴールとは? 子育ての目的は、子どもが自立することです。 ...

子どものSNSトラブルを予防するためには、家庭内でルールを作ることが重要

昔は大人が使うものだったけど、スマホやタブレットは、今じゃ小学生でも使うんだ でもね、そのおかげでいろんな問題も起きてるんだ 最近、スマホやタブレットの利用はますます若年化し、かつては中高生の問題だったSNSトラブルも小学生でも起こるようになりました。 これらの情報機器は生活を便利にする一方、悪影響もあるのは事実です。 SNSトラブルを予防するためには、親子でスマホやタブレットの使用についてルールを設けることが非常に重要です。 SNSからの利益とリスク 現在の科学技術の進歩は目を見張るものがあります。 スマホは今や10年前のパソコンと同等の性能を持っています。 また、30年前に発行されたドラえもんの漫画でも、未来の道具としてスマホに似たものが登場していました。 スマホを含む情報機器のおかげで、私たちの生活は劇的に便利になりました。 分からないことがあればすぐに調べることができ、手元にたくさんの百科事典があるような状態です。 特定の人だけが得られていた情報や恩恵を多くの人が享受できるようになりました。 さらに、コミュニケーションも簡単に取ることができるようになりました。 昔は待ち合わせの際、駅の伝言板などを利用していましたが、家を出れば連絡が取れない状況が当たり前でした。 しかし、今ではいつでもどこでも繋がることができる世界になりました。 情報機器の進歩は大きな利点がありますが、残念ながらその裏にはデメリットも存在します。 これらの機器が犯罪に利用されたり、戦闘用ロボットのようなものも実現されつつあります。 また、SNSトラブルのような身近な問題も存在します。 なぜSNSでトラブルが悪質になるのか? 他の人に対する中傷や悪口は昔から存在していました。 ...

兄弟姉妹関係を築くために大切な親の行動

兄弟姉妹って大事な関係なんだよ。性格や将来にも影響するんだよ。 の子にも色々な経験をさせて、下の子たちも尊敬できるような環境を作るのが大切だよ。 兄弟姉妹同士の関係は、性格や人生の進路に影響を及ぼすことがあります。 手間や我慢を強いられることもあるかもしれませんが、お互いを尊重しながら健全に成長するためには、どのような親の行動が必要でしょうか。 上の子のプライドを重視する 長子はしばしば親の期待を背負う立場に置かれることがあります。 また、次に下に生まれた子との役割の変化や、下の子とのケンカにおいて「お兄ちゃんなのに弟(妹)と同じことをするのはおかしい」とか「お姉ちゃんなのにそんな言い方はしないでほしい」といった言葉を聞かされるかもしれません。 筆者自身は3人兄弟の真ん中であり、家族には5人(男4人、女1人)の子供がいますが、上に掛ける負担やプレッシャーはなかなか大変なものだと感じます。 親としては、親の意向が大きいかもしれないけれど、一番上の子には自然と色々な経験をさせているし、上の子育てには常に全力で向き合っているつもりです。 しかし、子供にとっては「だから一番上でよかった」とは感じないのです。 上手く言われずに甘える下の子たちを見ていると、単純にうらやましくなることもあるようです。 もし上の子に「上の子らしくしてほしい」と思うのであれば、まずは上の子のプライドを大切にし、下の子たちも上の子に尊敬の念を抱けるような環境を作ることが必要です。 「年齢なんか関係ない。 上の子は上の子であり、下の子は下の子であり、それぞれの立場や役割がある」という意識を持ち、兄弟姉妹の関係を育むようにしましょう。 上の子にはたくさんの責任とプレッシャーがかかっていることを理解し、彼らの成長や自己実現のためのサポートをすることが重要です。 同時に、上の子を特別な存在として認め、下の子たちにも兄姉への敬意を持つ環境を作ることができれば、兄弟姉妹間の認め合いや連帯感を育むことができるでしょう。 きょうだいげんかを控えめに受け止めよう 我が家の子どもたちを見ていると、仲良く笑いながら2階に上がっていった子どもたちが、わずか5分もしないうちに激しいけんかをしながら降りてくることがあります。 しかしそのけんかの後、15分もしないうちにまた笑いながら遊んでいたり……。 このようなきょうだいげんかには、じゃれ合いや遊びの要素も含まれているのです。 ...

兄弟姉妹の色々な不満、生まれ順ごとの違いと対応

ねぇ、知ってる?兄弟姉妹の上にいるか下にいるかで、性格の違いに気づいたこととかある? 生まれ順によって、ちょっとした不満や寂しさを感じることもあるんだよ。 どんなときもお互いを尊重して、仲良く過ごすことが大切だよ。 第1子が持ちがちな不満 兄弟姉妹がいる方には、何か不満を感じたことはありませんでしょうか? 特に、上にいるか下にいるかで、生まれ順による性格の違いに気づいたことはありませんか? 兄弟姉妹は、一緒に遊んだり喧嘩をしたりする一番近い存在です。 ですから、「弟じゃなくてお姉ちゃんがほしかった」とか「ひとりっ子の方がよかった」といった思いを持つこともあるでしょう。 生まれ順によって、子どもたちは感じやすい不満や寂しさがあります。 親としては、どのような点に気をつけるべきでしょうか。 まず、第1子には特有の不満が出てくることがあります。 下に兄弟姉妹が生まれると、しばしば上の子が赤ちゃん返りをすると言われます。 これはよくある話です。 上の子は、これまで両親や周囲から独占的に愛情を受けてきたのに、それがいきなり半分になるわけです。 赤ちゃんはとても手がかかるので、子どもの感覚としては「半分以下」の扱いを受けるように感じるかもしれません。 そのため、赤ちゃんが現れたことで親を「取られた」と思うことも少なくありません。 一方で、「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」と呼ばれることに喜びを感じる一面もありますが、同時にその呼び方がされることによって親への不満や寂しさが生まれ、大人になってもそれを抱えている人は多いです。 第1子はいつも怒られる側であることが多く、自分だけがいつも叱られる立場にいると感じることもあるでしょう。 その一方で、下の兄弟姉妹は上の子が叱られる様子をよく目にしており、その立ち回り方をうまく学んできます。 これに対して、上の子は「ずるい」と感じることもあるかもしれません。 ...

帰省の長時間移動中、子どもが退屈しないようにするためには

楽しく子どもと選ぶ!お気に入りグッズを厳選しよう 帰省の長時間移動中、子どもが退屈しないようにするためには、絵本やおもちゃを持っていくことが必要ですが、荷物が増えてしまうのは困りますよね。 なので、子どもが本当に好きなおもちゃや絵本を厳選しましょう。 子どもが何度でも遊びたがる「実績のあるもの」がベストです。 新しいものを与えればしばらく遊んでくれるかもしれないとか、気に入らなくても他に遊ぶものがなければ仕方なく遊んでくれるのではないかと期待してしまうこともありますが、新しいものは当たり外れが大きいです。 子どもと一緒にどのおもちゃや絵本を持っていくか選ぶと楽しいですね。 「このぬいぐるみはちょっと大きすぎるかな」とか、「このおもちゃを持っていくなら、これはやめておこうかな」と交渉するのも楽しいです。 子ども用の小さなリュックやカートを用意して、「これに入るだけね」と容量を決めるのも良いでしょう。 また、バッグは原則的に子どもが運ぶことにしておけば、重さの問題も解決しやすくなります。 出先で新しいアイテムを手に入れることの利点 新しい刺激(おもちゃ、本、お菓子など)を与えたい場合、出先でアイテムを手に入れることが大切です。 そのアイテムを手に入れた場所や状況を思い出に残すこともできます。 また、出かける先には、あらゆる機会に可愛い孫にプレゼントを買おうとしている祖父母がいることも忘れないでください。 飛行機で移動する場合、絵本を貸してもらったり、小さなおもちゃをプレゼントしてもらえることもあります。 筆者はよく飛行機で帰省することが多かったのですが、機内で子供が騒がないように、工夫されたアイテムばかりでした。 これらのアイテムはコンパクトでありながらも、広げると形が変わる軽量なプラスチックのおもちゃで、まるで試着して遊ぶように楽しむことができ、何年も遊ぶことができました。 次回の搭乗時にも持ち歩いて、何度もお世話になりました。 絵本は読み終わったら、客室乗務員を呼んで交換できるので、お願いしましょう。 航空会社側としても、子供が静かにしてくれるなら、その程度の手間は問題ありません。 ただし、気を使う必要はありません。 ...

家庭における子どもの仕事について

家庭って小さな社会みたいなもので、そこで子どもたちは社会性を学ぶんだよ。 子どもの成長において、家庭の中での役割分担は重要です。 家庭は小さな社会であり、そこで子どもは社会性を身につけます。 そのため、家庭の中でのトラブル解決や人間関係の構築が上手くいかないと、将来の社会生活にも影響が出る可能性があります。 ですから、子どもにとって最初の社会性を学ぶ場として、家庭においてもしっかりと役割を持つことが重要です。 ただし、社会には様々な人が存在しますし、必ずしも全ての人と気が合うわけではありません。 親自身が反面教師として機能する場合もあるでしょう。 しかし、そのようなことに気がつくのは子どもが成長してからで構わないと思います。 なぜなら、子どもが自分自身を見つめることで自分の価値観が形成され、自分に合った生き方を見つけることができるからです。 現在の子どもにとって最善の選択が将来も必ずしも最善ではないからです。 これらの視点から考えると、家庭は子どもにとって最初の社会として、社会性を学ぶ場としての重要な存在です。 家族との関係性を築く中で、親子での役割分担やコミュニケーションの大切さを意識し、子どもの社会性の発達を支援することが育児において重要な要素となります。 家庭は子どもに役割を与える社会の最初の場所である 家庭とは、子どもが最初に出会う社会であり、そこで子どもには役割が与えられます。 この考えに至った経験は、多くの母子や親子関係に悩む人々を見ていて、後になって「こんなはずじゃなかった」と気づいた時にどのように修正するかが本当の家庭の姿ではないかという疑問が浮かんだからです。 もし幼少期から「家庭の中は子どもが最初に社会と出会う場所である」という観点で子どもと接していたら、何か違った未来があったかもしれません。 皆様には、少なくとも一部分でもこの考えを覚えておいていただきたいと思います。 社会においては、人々には必ず役割が存在する 皆様の多くは、何らかの形で就労経験を持っていると思います。 正社員である必要はありませんが、アルバイトの経験があるか、少なくともお手伝いしたことがある人ならばほとんどの方がいるのではないでしょうか?その際に報酬を受け取った経験がある人もいるかもしれません。 ...

引っ込み思案な子どもへの克服アプローチ

恥ずかしがり屋な子供は、自分から積極的に行動するのが不安だから、親は子供が自信を持てるようなことをサポートするのが大切なんだ。 例えば、子供が好きなことに集中して取り組む機会を作ることが大切なんだ 1. 強みを強化する 好きなことで自信をアップ! 引っ込み思案な子どもに対して、親が積極的に関与することは、なかなか効果がありません。 親が「ほら、いってらっしゃい!」「大丈夫、がんばって!」と子供の背中を押してしまうのは、その子の心の準備が整ってから行うべきです。 なぜなら、恥ずかしがり屋な子供は、自ら積極的に行動することに不安を感じているからです。 ですので、親は子供が自信を持てるような環境や活動を提供することが重要です。 その方法としては、子供が好きなことに取り組む機会を与えることが挙げられます。 好きなことをすることで、子供は自分の得意な分野で成功体験を積み重ねることができます。 例えば、子供が音楽が好きなら、音楽の教室に通わせたり、楽器を練習する時間を作ることができます。 また、スポーツが好きなら、サッカークラブや野球チームに入会させたり、一緒に公園で遊ぶことも良いでしょう。 好きなことに取り組むことで、子供は自信をつけることができます。 自分の得意なことで成功体験を積むことで、自信を持つことができますし、他の人との関わりも自然と増えていきます。 また、好きなことを通じて他人と協力する機会も得られるため、チームワークやコミュニケーション能力も身につけることができます。 親は子供が好きなことに対して積極的に関与し、応援することで、子供の自信をアップさせることができます。 自信を持てるような環境や活動を提供することで、引っ込み思案な性格を克服し、子供が自ら積極的に行動するようになるでしょう。 子供の自信を引き出す方法 子供の自信を引き出すためには、まずはその子の得意なものや好きなことに集中することがおすすめです。 例えば、かけっこ、お絵かき、お歌、ダンス、あやとり、なわとび、しりとりなど、自分が得意だと感じる活動に取り組むことで自信をつけることができます。 ...

ママ友:子どもを通じて知り合った母親の間で形成される関係

ママ友同士は、子育ての情報交換や助け合い、普段の生活で支え合う関係なんだ でも子育ての話が中心だから、お友達とはちょっと違うんだ ママ友付き合いの目的とは? ママ友とは、子どもを通じて知り合った母親の間で形成される関係です。 この関係の目的は、多くの場合、子育てにおける情報共有や助け合い、日常生活の支え合いです。 ママ友同士は、同じような時期を経験し、同学年の子どもを持つ同志として、子育ての悩みや喜びを共有する存在です。 さらに、ママ友同士は近所に住んでいることが多く、いざとなった時には頼れる相手としても重要な存在です。 また、意気投合すれば、子どものいない時間でも本当の友人として関係を築くこともできます。 ママ友は、人生における欠かせない友人です。 一方で、ママ友という存在には個人差があります。 関係が浅い人もいれば、深い関係を築くこともあります。 ママ友は、友人ではないと言う人もいますが、ママ友の範囲は広く、幅広い関係が含まれます。 どのような関係を築きたいのかは、個人の希望やニーズにもよります。 例えば、平均的には、ママ友との関係を同僚のような感覚で持っていることが多いです。 同僚と同様に、先輩後輩の存在や友人とまでは言えない関係ですが、職場で気の合う人と関わることで、日常の楽しさや充実感を得ることができます。 つまり、ママ友付き合いの目的は、子育てにおいて情報交換や助け合いをすること、日常生活の支えとなる関係を築くことです。 ママ友同士は、子どものことだけでなく、自分自身の充実や幸せを追求するためにも重要な存在なのです。 上手なママ友付き合いのための5カ条 ママ友との関係を深めるためには、いくつかのポイントに注意する必要があります。 以下に、上手なママ友付き合いのための5つのカ条をご紹介します。 ...

スマホ使用の約束が破れば子供はスマホ依存になる? 親が罰をすることが逆効果になる理由

スマホって大切に使うためにルールを決める家庭が多いんだよ 実際にはルールを守れないとスマホに依存しちゃうこともあるから注意が必要だよ。 「スマホは1日1時間以内」とか、「食事中はスマホを触らない」とか、「スマホは自分の部屋に持ち込まない」といった具体的なルールを定めて、子供がスマートフォン依存にならないようにする家庭が多いと思います。 もちろんこれらのルールを守る限りは問題ありません。 しかし、実際にはルールを守ることができないために、「スマホ依存・スマホ中毒」が起こることもあるのです。 一度スマホの使用を規制するようなルールを破ってしまうと、その後もスマホへの執着が高まり、依存状態に陥ることがあります。 親が罰として、スマホの使用禁止や没収を行う場合もあるでしょうが、実はこれが逆に子供をスマホ依存に追い込んでしまう原因になるのです。 なぜなら、罰がスマホ依存に向かわせる2つの理由があります。 1つ目の理由は、子供が親に反発心を持つことでスマホへの執着心を高めることです。 親は、子供がスマホの使用ルールを破ったことだけを見て、罰を与えることがあります。 しかし、子供の立場に立てば、スマホの使用ルールを破った理由があるかもしれませんし、その他の時間は約束を守ってきた可能性もあります。 そんな時、子供が独自の事情でルールを破ったにも関わらず、それだけを取り上げられたら、子供は親に対して反発心を抱くでしょう。 その結果、子供はますますスマホに執着するようになります。 2つ目の理由は、親子のコミュニケーションが減り、スマホの使用時間が増えることです。 子供が親に反発心を持つと、当然コミュニケーションも減少します。 子供は親に不満を持ち、友達との会話で感情のはけ口を見つけ、ますますスマホを触りたくなるでしょう。 このように「スマホの使用ルールを破ると罰を受ける → スマホの使用禁止や没収」という対応は、子供のスマホ制限には何の効果もなく、むしろスマホへの依存を促してしまう結果となるのです。 スマホ依存にしないために大切なことを子供との関わり方に組み込む ...

コラム:不審者から子供を守るために

知らない人と話すときは注意が必要なんだよ。 知らない人でも、何度か話をすると、だんだんその人を知ってる人だと思っちゃうから気を付けて。 知らない人とは「身元を知らない人」 子どもたちが安全に過ごすために、親は知らない人というのは「身元を知らない人」のことを意味します。 具体的には、住んでいる場所や何をしているかを知らない人です。 子どもたちは、何度か話をすることでその人の顔を知るようになると、だんだんとその人を「知っている人」と認識してしまい、警戒心が薄れてしまいます。 しかし、連れ去りを狙う加害者は、子どもと計画的に接触して身元を知らせていきますので、こうした人に気を付ける必要があります。 一方で、近所に住んでいる人や井戸端会議をしている人など、「近所の人」と話す場面があれば、子どもに挨拶するように教えましょう。 特に一軒家に住んでいる人は、集合住宅の住人よりも地域の人間関係を重視しています。 子どもたちが挨拶をすることで、コミュニティ内で子どもを見守る目を育てることができるでしょう。 子どもへの安全対策として、地域の「こども110番の家」を確認しましょう 地域には、「こども110番の家」という特別な場所があります。 これは、何かあった時に子どもが駆け込める場所であり、一軒家やお店の玄関に表示されています。 地域によってデザインは異なるかもしれませんので、子どもと一緒に通学路を歩きながら、これらのプレートをチェックしておきましょう。 知らない人との安全な距離は1.5メートル以上 知らない人に話しかけられた場合、安全な距離は1.5メートル以上です。 これは、大人が手を伸ばして触れられない距離のことを指します。 1.5メートルの距離があれば、手を伸ばされても逃げることができます。 また、この距離は公的な距離であり、相手をあからさまに避けているとは感じさせません。 子どもと一緒に、手を伸ばして実際の距離を体感しておきましょう。 ...

コラム:ママ友の誘い方

最近では、LINEで連絡するのが一般的だよ。でも、相手がどのタイプかによって違うんだよ。自然な感じで話しかけるのが難しいなら、LINEで友達になって連絡先を交換するのもいいし、名前と連絡先が書かれた「ママ名刺」を使ってもいいよ。 共通の話題で盛り上がれる関係の築き方を考えよう 昔からの友人との関係は特別で、お互いの人生や個性を知り尽くしています。 冗談を言い合っても愛を感じることができる関係ですね。 「そういう性格だよねw」と言いながらもお互いを理解しあえます。 ただ、子どもを持つ時期は人それぞれで、子どもを持たない友人もいます。 子育てには悩みや心配事がつきものですので、「同じ年齢の子を持つママ友」、特に、同じ園や学校に通っているママ友は、心強い存在です。 子どもの行事に関わることも多いため、気の合う人を見つけたいと思いますね。 友人になりたいというのは自然なことだと思います。 子どもがいるからこそ出会えた、そんな幸運な出会いに感謝したいと思いますよね。 気になる人には、アプローチをしてみましょう ママ同士とはいえ、気になる人にアプローチすることは恋愛と似ているように感じられるかもしれません。 積極的に声をかけるタイプや、自然体でそばにいることから接近するタイプ、物陰からじっと見つめながら声をかけてもらうのを待っているタイプ……。 あなたはどのタイプですか?最近では個人情報の保護のため、園や学校から保護者の連絡網が配られなくなっています。 ですので、気になるママ友には、個別に連絡を取る必要があります。 「LINEで連絡しましょう」と、まずはLINE上で友達になって連絡手段を確保するのも気軽でいいですし、子どもとママの名前と連絡先が入った「ママ名刺」を活用するのもおすすめです。 保護者会などでは、服装や髪の色などの雰囲気が似たママたちが一緒にいることが多いようです。 自分が「なんとなく気になる」と感じる人は、相手も同じように思っている可能性が高いかもしれません。 ママ友とのつながりが大切な子育て時代 子どものクラスや習い事を通じて知り合ったママ友との関係は、子育て時代において非常に重要です。 ...

成年年齢引き下げによる変更点と社会的影響

2022年から成人年齢が18歳になったよね 親がサポートすることも大切だけど、自分の選択と責任もちゃんと理解することが大切だよ 2022年4月から施行された改正民法により、成年年齢が20歳から18歳へ引き下げられました。 これは、明治時代以来の約140年ぶりの成年の定義の見直しとなります。 成年年齢の引き下げに伴い、様々な変更が起きました。 まず、各地方自治体では従来1月に行われていた成人の日の式典の名称が変更され、20歳を対象に行われていた「成人式」は「二十歳のつどい」に変わりました。 また、成年年齢の引き下げにより、若者の社会参加の時期が早まり、社会の様々な分野での活躍が期待されています。 具体的な変更点としては、成年年齢未満の若者が親の同意なしで行えるようになったことが挙げられます。 例えば、部屋の賃貸や携帯電話、クレジットカードの契約、高額商品のローンを組むことが、親の同意がなくても個人の意思で可能になりました。 また、10年パスポートの取得や国家資格の取得(公認会計士や司法書士など)も法律上は成年年齢を満たせば可能となりました。 一方で、成年年齢の引き下げには懸念も存在します。 社会経験の少ない若者が安易に契約を結び、トラブルに巻き込まれるリスクがあるといった点が挙げられます。 承認拒否権も行使できず、自身の責任を負わなければならないことも注意が必要です。 さらに、厚生労働省は「児童虐待防止法」において、児童虐待の対象は18歳未満の児童と定めています。 したがって、育児放棄(ネグレクト)の対象も18歳未満の児童とされています。 成年年齢の引き下げにより、社会的な考え方や規制が変化しました。 一方で、若者の自己責任や社会経験の必要性についても再評価が必要です。 親の役割は年齢に関係なく、子供を自立させて社会に送り出すこと 幼い子供が何か問題を引き起こした場合、親は責任を負います。 たとえば、小学校で友達にうっかりケガをさせてしまった場合、担任の先生は親に連絡をし、子供と一緒に相手の自宅に謝りに行くことがあります。 ...