成年年齢引き下げによる変更点と社会的影響

ナビゲーター
ナビゲーター
2022年から成人年齢が18歳になったよね
ナビゲーター
ナビゲーター
親がサポートすることも大切だけど、自分の選択と責任もちゃんと理解することが大切だよ

2022年4月から施行された改正民法により、成年年齢が20歳から18歳へ引き下げられました。

これは、明治時代以来の約140年ぶりの成年の定義の見直しとなります。

成年年齢の引き下げに伴い、様々な変更が起きました。

まず、各地方自治体では従来1月に行われていた成人の日の式典の名称が変更され、20歳を対象に行われていた「成人式」は「二十歳のつどい」に変わりました。

また、成年年齢の引き下げにより、若者の社会参加の時期が早まり、社会の様々な分野での活躍が期待されています。

具体的な変更点としては、成年年齢未満の若者が親の同意なしで行えるようになったことが挙げられます。

例えば、部屋の賃貸や携帯電話、クレジットカードの契約、高額商品のローンを組むことが、親の同意がなくても個人の意思で可能になりました。

また、10年パスポートの取得や国家資格の取得(公認会計士や司法書士など)も法律上は成年年齢を満たせば可能となりました。

一方で、成年年齢の引き下げには懸念も存在します。

社会経験の少ない若者が安易に契約を結び、トラブルに巻き込まれるリスクがあるといった点が挙げられます。

承認拒否権も行使できず、自身の責任を負わなければならないことも注意が必要です。

さらに、厚生労働省は「児童虐待防止法」において、児童虐待の対象は18歳未満の児童と定めています。

したがって、育児放棄(ネグレクト)の対象も18歳未満の児童とされています。

成年年齢の引き下げにより、社会的な考え方や規制が変化しました。

一方で、若者の自己責任や社会経験の必要性についても再評価が必要です。

親の役割は年齢に関係なく、子供を自立させて社会に送り出すこと

幼い子供が何か問題を引き起こした場合、親は責任を負います。

たとえば、小学校で友達にうっかりケガをさせてしまった場合、担任の先生は親に連絡をし、子供と一緒に相手の自宅に謝りに行くことがあります。

まだ幼い子供の場合は、子供が引き起こしたトラブルや事故に対しては、親も保護者としての責任があると言えます。

中学生の子供が公共の交通機関で騒いでいる場合、「親のしつけがなっていない」というように、一般の人々は考えるでしょう。

では、いつまで「子供の責任は親の責任」と考えるのでしょうか。

子供が成年に達したらでしょうか。

あるいは、就職して経済的に自立するまででしょうか。

では、就職せずに家にいる子供は、いつまでも親が責任を負う必要があるのでしょうか。

時々、「甘やかしてばかりいると子供が自立しない」という言葉を聞くことがあります。

では、子供を突き放せば自ら責任を取って自立するのでしょうか。

実際にはそうではありません。

もし突き放すことで自立するのなら、子供が自立しないと悩む親は存在しないでしょう。

確かに現在は成年年齢を超えれば、法律上は大人として扱われます。

しかし、親の役割は単純に法律の制限に限定されるものではありません。

親は子供が成長し、自立するためのサポートを提供する責任を持ちます。

子供が18歳を超えたからといって、親が責任を放棄することはありません。

親は子供が社会に適応し、成功するためのスキルや価値観を教育する役割を果たす必要があります。

親が子供を自立させるためには、適切な生活環境や教育を提供するだけでなく、子供の自己決定能力を育み、自立した判断をする力を培う必要があります。

また、親は子供が将来に向けて自信を持ち、困難に立ち向かうための支えになるべきです。

子供が社会に送り出されるとき、親の役割は終わったとは言えません。

親は子供が成功するためのサポートを提供することで、子供の将来を支えることができます。

親の役割は、子供が18歳に達するまでという法的な制限ではなく、子供を自立させるための責任です。

親は子供が成人になっても、子供の成長と幸福を支えるために存在し続けるのです。

子どもが自立する育て方のコツ、特に大切な7つ

1.子どもが自立するために、親が転ばぬ先の杖を出し過ぎないようにしましょう。

子どもは自分自身の体験を通して物事を理解し、学んでいきます。

失敗も経験の一部であり、自立するための成長の機会でもあります。

親が過保護になりすぎてしまうと、子どもの学びの機会を奪ってしまい、自立への意欲を減退させることがあります。

子どもが幼い時に犯した失敗は、彼らが自分自身を見つけるための大事な一歩です。

親としては見守る姿勢を持ちましょう。

2.子どもに物事の決定権を与えることが重要です。

宿題を先にするか、遊んでから宿題をするか、雨の日に傘を持って出かけるかどうかなど、迷う場面で親が「宿題を先にしてから遊びなさい」「今日は傘を持って行きなさい」と指示してしまうことがあります。

しかし、親が判断し決定してしまうと、子どもは責任を親に委ねることになりがちです。

子どもに決定する機会を与えましょう。

小さなことでも自分で決めたことに責任を持つことができるようになると、子どもは将来の人生においても責任を持つことができるようになっていきます。

子どもが情緒的に甘えてきた時は充分甘えさせる

子どもが親に甘えてくる瞬間は、彼らが不安を感じている時です。

もし、親が「いつまでも甘えるんじゃない!」と突き放してしまえば、子どもは一時的に親から離れ、自分が受け入れられないと感じてしまい、ますます依存的になってしまう可能性があります。

もし子どもが普段一人でできることを「ママ、手伝って!」と言ってきたり、膝の上に乗って甘えてきた場合は、充分に甘えさせてあげてください。

彼らの不安や寂しさを受け止めて、共感してあげることが大切です。

金銭的、物質的な要求には約束を決める

子どもが「買って!」と物質的なものを要求してくる場合、すべてを満たしてしまえば、その要求はどんどんエスカレートし、物やお金の価値を増やしてしまいます。

やがて、心が満たされない時に物やお金で心を埋めようとし、どれだけ与えても飽き足らず、自立することを妨げてしまうでしょう。

お菓子の場合は「今日は1個だけね」と約束し、おもちゃの場合は「次のお誕生日にね」と約束するなど、約束をすることが大切です。

また、おこづかいの場合は、一か月の使える金額を決めて、子ども自身が計画を立てて使うことを教えることも必要です。

待つことや我慢する力を育む

社会に出て行けば、グループに参加すれば、我慢や自分の意見を引っ込めたりする必要がある場面がたくさんあります。

そのためにも、待つことや我慢する力を子どもに備えておくことは大切です。

ただし、我慢は親が無理やり押し付けるものではなく、子ども自身が「ガマンしよう」と思って行う自己制御(セルフコントロール)の我慢であることが重要です。

これには、親子の信頼関係や計画を立てたり考えるスキルが必要になってきます。

日常生活で子どもとのコミュニケーションを深めたり、計画を立てて行動することや、情報を集めて考える習慣を身につけることなど、親が手本となって教えることが大切です。

子どもの失敗を受け入れることの重要性

子どもさんが何かに挑戦して、上手くいかずに失敗することはあるかと思います。

その際、「だからダメだって言ったでしょ!」「何をやっても上手くできないのね」といった否定的な言葉を使ってしまいませんか?また、親の経験からして子どもの失敗が予測できても、気持ちを表に出すことは難しいものです。

しかし、そんな時には「よく頑張ったね。

次はきっとうまくいくよ」と、失敗した子どもの心を温かく受け入れてあげることが大切です。

それによって、子どもの心は強くなり、自己向上への意欲を高めることができるでしょう。

感謝やあいさつの習慣の大切さ

家庭で「ありがとう」「おはよう」「いただきます」といった言葉を省略しがちではありませんか?笑顔であいさつすることは、相手を受け入れ肯定する素晴らしい表現方法です。

感謝やあいさつの言葉は、ただ人間関係を円滑にするだけでなく、子ども自身の心も豊かにする役割を果たします。

また、思春期になると親子の会話が減少することもありますが、あいさつが会話のきっかけとなることもあります。

あいさつは当たり前の習慣ですので、親がよい見本を示し、子どもに身につけさせましょう。

子どもの自立と社会への貢献

成年年齢の繰り下げが行われても、子どもが一気に大人になるわけではありません。

子どもが18歳の時に成人としての自覚を持つならば、親もその時点での子どもの社会への羽ばたきと自立をサポートする責任を持つべきです。

子どもが親元を離れて一人立ちする際、しっかりと自立し、強く生きていけるような姿を見送りたいものです。

そのような子どもに育つことは、親の責任であり、また親の幸せでもあるのではないでしょうか。

 

【みんなの投票】みんなはどうしてるママの悩みランキング(複数回答可)
  • →(該当する答えがない)選択肢を新たに追加する

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)