生魚や生卵は何歳から与えてますか?寿司、イクラ、その他子供向け食事
刺身、生卵、寿司、イクラ。何歳から食べられる? 子どもが小さく、離乳食や幼児食の時期になると、いつから何を食べさせたらいいのか悩むもの。 今回は、刺身、寿司、イクラ、生卵、温泉卵、エビ、カニなどの主 ... 続きを読む ここでは、加熱調理が可能なタンパク質(卵、肉、魚)と、何歳から食べられるかを紹介する。 卵、生卵、温泉卵は何歳から食べられる? 離乳食初期の生後6ヶ月頃から、しっかり固ゆでして黄身だけを取り除いた卵を数個から始めてもよいでしょう。 卵はアレルギーを起こしやすいので、特に卵白は混ぜないように注意が必要です。卵を固ゆでにするのは、調理時間を長くし、卵白との混合を避けるためである。安全のため、固ゆで後はすぐに卵白と卵黄に分ける。 卵白入りの全卵は、卵黄を何度か食べて卵白が卵黄に慣れてから食べる。ゆで卵の白身から少しずつ食べるのがよい。 乳幼児期は卵を十分に加熱するのが原則である。全卵を食べた後に加熱が不十分な茶碗蒸しや半熟卵を食べると、湿疹などのアレルギー症状を起こすことがある。 温泉卵や生卵は細菌感染の可能性があるため、一般的には推奨されないが、3歳以降は推奨される。 刺身、生魚、貝類は何歳から食べられる? 刺身は噛み砕くのが難しく、衛生面も心配されるため、離乳食期は避けるべきです。 衛生面には特に注意が必要です。 刺身を食べられる年齢の目安はありませんが、体力がつき、噛めるようになる2歳半か3歳から食べ始めることをお勧めします。ただし、刺身には細菌や寄生虫が含まれている可能性があるため、新鮮な刺身は少量ずつ、体調の良い時に食べるのが原則。体調が悪いときには絶対に食べないこと! 刺身は買ってすぐに食べられるのでとても便利だ。骨もないので子供にも食べやすい。ただし、噛み切りにくいので、加熱して食べやすくするとよい。 生はもちろん、しゃぶしゃぶのように軽く煮てもおいしいので、迷ったら少し火を通すことを忘れずに。 サバなどの青魚はじんましんを起こすことがある。これは寄生虫が原因のこともあるが、ヒスタミン中毒が原因のこともある。その場合、加熱しても症状が出ることがあるが、数時間で消える。 食中毒になりやすいだけでなく、牡蠣などの貝類は噛み切りにくいので、小さな子供にはお勧めできない。 寿司やイクラは何歳から食べられる? お刺身や甲殻類は、上記の注意事項に基づき、離乳後でも食べることができます。いくらについては、月齢の目安はありませんが、乳児には魚卵アレルギーが多いので、少量から始めると安心です。例えば、キュウリにイクラをのせて食べるとか。 あえて年齢を言うのであれば、いくらは2歳を過ぎて少ししてからにしましょう。卵アレルギーがないからといって、魚卵も大丈夫というわけではないので、別食品と考えて最初は少しにとどめましょう。 また、いくらは醤油漬けにされていることがあり、味が濃いことがあるので、少量にとどめることを忘れずに。 寿司は、上記の刺身と同様、衛生面の心配や生ものを噛むことの難しさから、2歳半から3歳くらいから始めるとよい。食べられる寿司の種類は他にもある。卵焼き、納豆、きゅうり(かっぱ巻き)、穴子など、子どもでも食べられる寿司ネタを見つけるのも楽しい。 甲殻類(エビ・カニ)は何歳から食べられる? エビやカニはアレルギーを起こしやすい食品です。実際、年長児で突然アレルギーを発症した例もあり、小児期に限ったことではありません。 エビ・カニアレルギーは乳幼児期から増加し、小学生で発症するケースも多いので、常に注意が必要です。 また、食後の運動でもアレルギー症状が出ることがある。 それとは別に、エビは噛み切るのが難しい。やはり幼児期にはある程度注意して与える必要がある食品である。 エビやカニを何歳から与えるかは難しいが、エビは硬くて食べられないので、保育園では0~1歳児に出すことは禁止されている。家庭で食べられるようになるのは2歳以降とされている。 タコやイカは何歳から食べられる? タコやイカは噛み切りにくい食品なので、離乳食や幼児には与えない方がよいでしょう。 総務庁の「教育・保育施設における事故防止・対応ガイドライン」によると、イカは保育園で使用してはいけない食品として挙げられている。その理由は、イカが咀嚼されずに気道に入る危険性があるため。 タコやイカは6歳までは与えないことが推奨されている。 生のイカは噛み切るのが難しいだけでなく、アニサキス(寄生虫)のリスクもある。これは冷凍するか、細く切ることで防ぐことができる。 骨のある魚は何歳から食べられる? 骨のある魚は、誤って飲み込んだり、口の中に詰まったりする心配があります。しかし、6歳くらいまでは、口に入れたり、あらかじめ骨を取り除いたりして、注意して食べることができます。 例えばアジの干物などは比較的手に入りやすく、骨も取りやすいので、一緒に食べることで骨にも気を配れるようになるはずだ。 また、小アジは唐揚げや酢漬けにすることで骨が柔らかくなり、3歳頃から食べられるようになる。 肉や生肉、ホルモンは何歳から与えるべき? 肉類は必ずよく火を通すこと。馬刺しのような生肉は、子供には絶対に避けなければならない。 調理したレバーや調理した肉は6ヶ月頃から食べることができます。ホルモンなどは食感が硬いので、乳幼児期には食べさせてはいけない。 ベーコン、ハム、ソーセージは何歳から食べられる? 食肉加工品であるベーコン、ハム、ソーセージは味付けには良いが、添加物が多いので食べない方が良い。ソーセージは塩分が高く、添加物が気になるので、必ずボイルしてから使うのがベストだ。 かつて世界保健機関(WHO)は、ソーセージには発がん性物質が含まれているため、ソーセージの摂取量は1日50グラム以下にすべきであると発表した。これについては様々な見解があるが、やはり添加物には注意が必要だ。そのため、3歳頃から1日1~2本(30グラム)のソーセージを食べることが推奨されている。 揚げ物は何歳から食べられる? 揚げ物は1歳頃から食べられますが、揚げ焼き程度にし、衣は厚すぎないようにします。衣は厚すぎず、揚げた後は油をしっかり切ること。揚げ物や天ぷらは1歳半を過ぎてから。 刺身や生卵など、子供の食事状況の最後に・・・ いかがだったでしょうか。これらはあくまでも目安です。その食品が衛生的に管理されているか、子どもの咀嚼能力はどの程度か、などを考慮するとよいでしょう。他の食品が食べられるのであれば、加熱しても問題はありません。生食は日本独自の文化であり、基本的には加熱が望ましい。いずれの場合も、初めて食べた後の子どもの反応を見るなど、親のチェックは欠かせないが、一緒に食事を楽しみながら少しずつ覚えていくのがベストですね。
気を遣わずに、ママ友になりたい友人を招待するにはどうしたらいいでしょうか?
気の合うママ友を見つける期待 昔話を共有でき、心配する必要のない親しい友人と一緒にいることは特別なことだ。良いことも悪いことも、お互いの人生を知っている。冗談を言い合ったり、「あんたはいつもそうだね」などと辛辣なことを言い合ったりしても、お互いに愛情を感じるものだ。しかし、子どもを持つタイミングはさまざまで、そもそも子どもを持たない友人もいる。 子育てには悩みや不安がつきもの。だからこそ、「同じ年頃の子どもを持つ友人」、特に同じ幼稚園や学校に通う子どもを持ち、お互いの子どもの性格を知り尽くしている友人の存在は、子育てをする上でとても心強い。 子どもの行事に関わることの多い母親は、気の合う友人を見つけたいもの。友達を作りたいと思うのは自然なこと。友達を作りたいと思うのは自然なこと。子どものおかげで出会えた幸運に感謝したい。そんな気持ちにさせてくれる人に出会いたい。 気になる人に声をかける 母親同士とはいえ、気になる人にアプローチするのだから、恋愛関係に似ていると感じるかもしれない。積極的に話しかける人もいれば、さりげなく寄り添うところから始める人、物陰からじっと見つめて声をかけられるのを待つ人。...... あなたはどのタイプ? 最近は個人情報保護の観点から、園や学校では保護者の連絡先を教えてくれなくなった。そのため、気になるママやパパに個別にアクセスすることが欠かせません。子どもとママ両方の名前と連絡先が記載された「ママ名刺」を活用するとよいでしょう。 保護者会などでは、服装や髪の色など雰囲気の似たママを見つけることも多い。なんとなく気になる」という人は、相手も同じように感じていることが多いかもしれません。 また、子どもの習い事のお母さんよりも、スポーツクラブなどで知り合ったお母さんの方が仲がいいという話もよく聞きます。親の価値観が子どもの習い事に反映される。子どもへの関心の方向性が同じで、その共通点が母親同士を結びつけているのかもしれない。特に、子どもの送迎や遠足など、親のサポートが必要な "チームプレー "の活動は、親同士が出会い、親睦を深める機会が多い。 誰もがきっかけを待っている。 筆者が引っ越しをして、子どもが新しい保育園に入園してしばらく経った頃、子どものバッグの中に同じクラスの母親からの手紙を見つけた。保護者会での私の話(前の保育園がいかに自然な保育園であったかという話)に感銘を受け、一度話をしてみたかったが、なかなか良い機会が見つからなかったとのこと。もしよかったら連絡してください」と言われ、手紙には連絡先が書かれていた。私は、"どっちだろう?と思った。私は "どっちだろう?"と思った。と思いながら返事をした。私たちは意気投合し、遠く離れた今でも大切な友人となっている。 右も左もわからない新天地での子育てに不安を感じていた私に、彼女は声をかけてくれた。嬉しかったので、気になるママ友には積極的に声をかけるようにした。そしてわかったのは、ママ友を作りたい人はたくさんいるということ。チャンスがあればいいなと思います。 いいなと思うママがいたら、挨拶して話しかけてみる。お互いに合うか合わないかは、話してみないとわからないですから。
子供を早く寝かせる方法!午後9時までに寝る準備をさせる
子どもの成長には、睡眠、食事、入浴が欠かせません。 うちの子は夜早く寝ません。体は大丈夫なのかしら? 働くお母さんたちから、そんな声をよく聞く。慌ただしい毎日の中で、少しでも子どもと一緒にいる時間を増やしたいという思いから、ついつい夜更かしをしてしまうようだ。 しかし、幼児にとって睡眠は食事と同じくらい重要である。子どもの発達を専門とする多くの研究者は、睡眠、食事、入浴が子どもにとって最も重要なことだと指摘している。最近は11時や12時まで起きている子供もいるが、夜は少なくとも9時までには寝るべき。 それに、母親だって自分の時間が必要だ。子どもと遊ぶのは楽しいけれど、いつまでも起きていなければ、好きな本を読んだり、テレビを見たり、家事をしたりすることができない。 どうしたら早く寝てくれるでしょうか? 早寝早起きをさせるには、早寝早起きの「習慣」を身につけさせるのが一番です。 私は4人の子供を育てた経験から、早寝早起きは子供の健康にとって最も大切なことだと信じている。早寝、早起き、十分な睡眠、朝食、排泄、そして登校。夜更かしをして生活リズムが乱れると、疲れて園の活動に参加できなかったり、便秘や体調不良になったりする。その結果、園を休むことになれば、働く母親にとってはあまり気持ちのいいものではない。 そのため、園児は全員午後9時に就寝することになっている!例えば、私たちの夜の過ごし方はこうだ。 7:15に保育園に子どもを迎えに行く。 7:30に子どもたちと帰宅。 8:00過ぎまでに大急ぎで夕食の準備。 8:00過ぎに一緒に夕食。 8:30に夕食を済ませ、すぐにお風呂へ。 9:00過ぎに歯を磨いて寝室へ。 改めて時間を追ってみると、毎日が分刻みのスケジュールで全く時間がないように思えるが、そうでもしないと子どもを9時に寝かしつけるのは難しい。 もう少し早くお迎えに行けるのであれば、時間をずらして夕食後の時間に余裕を持たせることができるかもしれません。実際、お迎えの時間を早めることができれば、夕食後に子どもと遊ぶ時間を増やすことができます。 また、就寝前に絵本を1冊読み聞かせ、3冊読んだら「おやすみ」と言う約束をすることで、おやすみの「儀式」にすることもできる。 もちろん、普段の夜に読み聞かせをする心と時間がないのであれば、休日や早く帰宅できる日に読み聞かせをしてみてはいかがでしょうか。 逆にお迎えが遅いと、9時までにすべてを終わらせるのは無理かもしれない。それでも、せめてお子さんを10時までに何とか寝かしつける努力はすべきです。 朝9時に子供を寝かしつける魔法のトリック 子供を午前9時に寝かしつける究極の方法は、とてもシンプルだ。子供を午前9時に寝かしつける究極の方法は、子供と一緒にベッドに入ることだ。 下の子が3歳くらいになるまでは、たいてい9時過ぎに寝かしつけて一緒に寝ていた。私も仕事で疲れていたので、子どもをお風呂に入れるときはダウン寸前だった。子どもと一緒にベッドに入り、子どもが寝たのを確認する前に横になって寝てしまうこともありました。 キッチンもダイニングテーブルもそのままにして、そのまま寝てしまうこともありました。 父が夜遅くに帰ってきて、部屋の惨状を見上げるかもしれない。でも、とにかく疲れている。仕事を続けるには体力がいるし、家事をすべてこなすのは不可能だ!すべてを完璧にこなすことはできないことを理解させなければならない。 母親が一緒に寝てくれるとわかると、子どもは安心して早く寝るようになる。これが習慣になると、子どもはやがて自分で早く寝られるようになる。この習慣を身につけるには、まず母親が子どもと一緒に寝るようにすべきである。 働く母親は、朝の時間にシフトするべき 子どもと一緒に9時に寝ると、私は眠りが深いせいか、意外とよく眠れる。まだ30代前半のころは「9時に寝て1時に起きる」という生活をしていたが、9時から1時の間に4時間寝ると、意外とすっきり起きられる。それから家事をしたり、本を読んだり、深夜番組を楽しんだりできる。もちろん、一番いいのは仕事だ。 一回夜更かししたら、午前3時くらいに「二度寝」すればいい。午前6時まで寝れば、合計7時間の睡眠が確保できる。 最近は年齢のせいか、9時に寝ても3時か4時まで起きられないが、逆に二度寝しないように起きているようにしている。 周りのワーキングマザーを見ていると、ほとんどが「朝型」にシフトしている。友人の中には、メールの着信を4時にする人もいる。子どもが起きる前の朝の静かな数時間はとても貴重だ。身支度を整え、自分のために時間を使うことで、これから始まる1日への活力が湧いてくる。 朝型ではない人、まだ試したことがない人は、ぜひ試してみてほしい。夜中の授乳を経験した体が、早起きに驚くほど慣れていることに気づくはずだ。仕事を続けるには体力が必要だ。体力を維持するためにも、早寝早起きをお勧めする。
チョコレートは何歳から与えるべき?キャンディー、ケーキ、グミはいつから与える?
おやつは幼児期に欠かせないものですが、何歳からどんなおやつを食べさせたらいいのか、毎日悩んでしまいますよね。 今回は、お菓子の中からチョコレート、アイスクリーム、キャンディ、グミ・グミ、ケーキ、キャラメル、ラーメン、スナック菓子、ポップコーンについて、いつから食べさせてもいいのか、総合的に解説します。 チョコレートやココア・チョコレート味のケーキは何歳からOK? チョコレートは、何歳から与えるかを決めるのが最も難しいもののひとつでしょう。チョコレートやココア味のお菓子やケーキは、1歳半から少しずつ与えることができます。 しかし、チョコレート自体は糖分が多いため、一般的には子どもに与える必要はない。チョコレートは非常に甘く高カロリーなので、食べ過ぎに注意すること。チョコレートを食べるのは、ほんの一切れ程度にしましょう。 また、食べた後は歯を磨くとよいでしょう。 飴や炭酸飲料は何歳から与えるべき? 飴を与えるべき年齢は、飴の種類によって異なります。粒タイプのキャンディーは誤飲の危険性があるため、幼児期は避けるべきです。 やわらかいスティックタイプのトローチは、行事などの特別なときに与えることができますが、長時間なめさせないようにし、虫歯予防のために飲水や歯磨きと一緒に与える必要があります。 スティックキャンディーは誤飲防止には良いが、のどにしみることがあるので、必ず座ってなめること。 年齢の目安はないが、このタイプのキャンディは3歳までは食べないほうがよいです。 棒のついていないキャンディタイプのお菓子は、歩きながら食べないという約束が守れるなら、6歳の子どもでも大丈夫かもしれない。親が見守り、その他の注意を払う必要があります。 一般的に、ラムネは2歳を過ぎるまでは食べない方がいいと言われている。硬いので、のどに詰まらせないように見守り、詰まらせた場合の対処法を教える必要があります。 一般的に子供に与えることは禁止されているので、できるだけ避けて他の食べ物や果物で代用するのがよいでしょう。 グミやキャラメルは何歳から食べられますか? 4歳くらいになると、集まりの席でいろいろなお菓子を食べることができるようになります。例えば、グミキャンディ、ソフトキャンディ、キャラメルなどは、キャンディを誤飲することを心配する子どもに提供してもよいでしょう。 キャンディーを食べるのは良いのですが、甘いものを長時間口の中に入れておくのは、虫歯予防の観点からは良くありません。たまにおやつをあげる場合は、食べた後は必ず水で口をすすぎ、できれば歯を磨くように子供に言い聞かせましょう。 また、おやつは1回に1つだけというルールを決め、毎日食べる習慣をつけないように注意しましょう。目安は1日1回程度です。食べ過ぎに注意すること。 グミは袋ごとや大量に与えず、他のスナックや果物と一緒に与える。グミやキャラメルだけをおやつにしてはいけません。 グミは大量に食べるとお腹がゆるくなることがあります。 アイスクリームは何歳から食べられますか? アイスクリームはとても冷たいので、胃腸に影響を与える可能性があります。3歳までは、冷凍庫のアイスクリームのような冷たい食べ物は避けてください。 また、アイスクリームにはたくさんの油と砂糖が含まれています。常温で食べると驚くほど甘いことに気づくでしょう。その甘さをいつの間にか消費してしまうのは考えものです。 ケーキや生クリーム・カスタードクリームは何歳から食べられますか? 生クリームは脂肪分や糖分が多いので、1歳を過ぎたら少し与え、2歳までは大さじ1杯程度に抑えるとよいでしょう。水切りヨーグルトで代用するのもおすすめです。 ケーキも1歳頃から食べられるが、大量には食べない方がよい。ケーキはパンと違って糖分や脂肪分が多く、エネルギー(カロリー)過多になりやすい。 また、カスタードクリームは卵が完全に加熱されていないため、アレルギーに注意。加熱した卵が大丈夫なら、せめてオムレツ、それからカスタードを試してみるべきだろう。年齢の目安を示すのは難しいが、卵アレルギーの心配がなければ、2歳ごろから少量なら問題ない。 いずれにせよ、日常的にあまり積極的に与えるのではなく、行事など特別な日にだけ与えるようにしましょう。 ガムは何歳から食べさせるべきですか? ガムは噛む練習をするのに悪い方法ではありませんが、誤って飲み込んでしまう可能性があるため、幼児には適していません。 誤飲の可能性が低くなる5歳くらいまでは、ガムは避けた方がよいでしょう。のどに詰まると、思わぬ事故につながることがあります。 スナック菓子は何歳から与えるべきか? スナック菓子」を定義するのは難しいかもしれませんが、ポテトチップスやコーンスナックなどの「油で揚げた市販の一般向けスナック菓子」を指すのであれば、幼児に与えるのは避けた方がよいでしょう。 スナック菓子は油分や塩分が多く、その味に中毒性があり、どんどん食べたくなってしまいます。どうしても食べさせたい場合は、子どもが食べやすいスナック菓子か、油分の少ないスナック菓子を選びましょう。 歳以上の子どもには、ポップコーンがいい。家庭で簡単に作れますし、味の調節もできます。ただし、2歳未満の子どもはポップコーンを喉に詰まらせる危険性があるので注意が必要です。 団子やあんこは何歳から食べられますか? 団子や餅はのどに詰まりやすいので、たっぷりの水と一緒に食べるのが鉄則ですが、何歳からでも事故は起こります。お餅も保護者と一緒に小さく切って食べましょう。 基本的に、丸くてつるつるしていて口の中で溶けにくいものはできるだけ避ける。 あんこは甘いですが、手作りで糖分の少ないものであれば、あんこだけなら2歳頃から少し食べても大丈夫です。 はちみつ入りのお菓子は何歳から食べられますか? 1歳半からボツリヌス菌を体内で処理できるようになり、はちみつが食べられるようになります。 それまでは加熱したものであっても食べてはいけません。
子どもが飽きずにお手伝い上手になるための2つのこと
子どもと一緒に遊んだり働いたりしていると、集中力が途切れる瞬間がある。つまり、退屈する瞬間です。 子どもと一緒に遊んでいたり、子どもが何かを手伝ってくれたり、一緒に仕事をしていたりすると、集中力が途切れる瞬間はさらに顕著になります。子どもは突然文句を言い始め、仕事は荒くなり、お手伝いは完全なゲームに変わります。 こうなると、もうどうしようもない。残念ながら、残された仕事は大人だけでやらなければならない。子どもの集中力にはタイムリミットがあることを、あらかじめ頭に入れておくことが大切です。 子どもの集中力を持続させるコツ 子どもは、好きなことであればかなり長い時間集中し続けることができるが、興味のないことであれば、数分後には遊び始めたり、その作業をあきらめたりするのは目に見えています。大人だって、嫌いなことや苦手なことは長時間できない。それと同じ。子どもにお手伝いや家事をさせたいなら、子どもが興味を持ち、得意で、好きな仕事から始めるのが一番です。 個人差や年齢にもよるが、未就学児の場合、好きな作業に30分程度かけることもある。未就学児の場合、好きな課題であれば30分、苦手だが興味のある課題であれば15分から20分が限度です。小学生であれば、30分から1時間程度。個人差もあります。面倒に感じるかもしれませんが、大切なコツは、子どもが飽きないように、良い声を出しながら次から次へと課題を進めていくことです。 ステップ1:まず、子どもの日課を観察する。 どうしたら手伝ってくれるだろうか?何をさせるべきか?これらの質問に対する答えは、おそらくどの家庭でも同じでしょう。その答えは、それぞれの家庭や子どもによってきっと違います。 何から始めたらいいのか?どこから始めるべきか?子どもの毎日の遊びを見ていれば、何が好きか、何に興味があるか、ある程度見当がつきます。部分的にでも何でも手伝わせるのではなく、子どもが興味を持ち、楽しんでいることだけを任せてみましょう。 ステップ2:子供が退屈せず、良いお手伝いができるように、仕事を小さな達成に分ける。 次のステップは、各作業が10~15分単位で完了できるように、作業をいくつかのパートに分けることです。私たちは、子どもが最初から最後まで一連の手順をこなせるようになることを本当に望んでいるが、それは今のところ最終的な目標にとどめておくべきです。 そして、子どもが一番好きで、一番時間がかからない仕事を手伝わせる。特に最初のうちは、達成感をひとつずつ積み上げていくことが大切です。 我が家の例では、バスタブにお湯をためる作業があります。最初は、ボタンを押してお風呂を沸かし、蛇口をひねってお湯を出し、お湯を止めるところまでしか担当しません。次に蛇口をひねってお湯を出す。次に、お湯が出たことを知らせる音がしたら、お湯を止めに行く。このように作業を3段階に分けました。 調理では、まずテーブルセッティングから始めた。テーブルセッティングが終わると、厨房からお皿をテーブルに運んでもらう。次にご飯と味噌汁。調理の前に、まずは準備。 子どもたちが楽しんで手伝ってくれるので、大人のストレスも軽減される。 大人のストレスを減らすコツは、子どもたちに飽きずに楽しんでもらうことだ。急がば回れではないが、少し先回りして、うまく子どもたちをお手伝いに導くことができれば、親も子もストレスの少ない時間を過ごすことができます。 そうすることで、お手伝いが自然にできるようになり、学習もスピードアップします。
「おもちゃ捨てるよ」と言ってませんか?
簡単なようで、子どもに片づけの習慣を身につけさせるのは難しい。子育ての悩みは家庭それぞれだが、片づけは共通の悩みのようです。 今回は、なぜ母親は「片付けないなら捨てるわよ」と言いたくなるのか、そのような言葉は効果的なのかなど、片付けにまつわる子育て心理を取り上げます。 「捨てるよ」のしつけが通用するのは最初だけ? 片づけを習慣化させたいのに、毎日同じことの繰り返し、何度「やりなさい」と言っても中途半端な片づけしかしない。 結局、ママのイライラはたまる一方。 片付けないなら捨てるよ。 ゴミと一緒に捨てるよ。 片付けないなら捨てるよ。慌てて片付ける子もいるかもしれない!慌てて片付ける子もいるかもしれない。しかし残念ながら、その効果は数回しか続かない。間もなく、子供は母親を脅かさなくなる。 その様子に業を煮やした母親は、さらに強い口調で「本当に捨てるわよ」「後で文句を言っても遅いんだから」と子どもに動くように迫るが、子どもは慌てる様子はない。なぜ動かそうとしないのか? 子どもが慌てて片付けるのはどんなとき? "ルンバのスイッチを入れると、子どもが慌てて片付け始める "ということわざを聞いたことがあるだろうか。ルンバはスイッチを入れるだけで自動で床を掃除してくれる優秀なお掃除ロボット。子どもは母親の脅しには屈しないが、ルンバのようなお掃除ロボットは苦手で警戒心が強い。子どもが幼ければ幼いほど、この差は顕著だ。なぜだろうか? 自動運転で床のものをどんどん吸い取っていくルンバは、大切な積み木や人形、お気に入りの絵本まで何でも飲み込んでしまうように見えるからだ。現実にはおもちゃのような大きなものを吸い込むことはできないが、小さな子供にとっては「あり得る展開」に思えて、「待って~、もう片付けるから」と言う! ロボットは容赦ないが、母親はそこまではしない。 片付けないなら捨てるわよ」と言っても、最初の数回で子どもは母親が本気ではないことに気づくからだ。母親にとっては、子どもを叱るたびに買ったおもちゃを捨てるわけにはいかない。思いがけないことを言うと子どもが動くと思って言っているだけで、捨てるつもりはないのだ。 だから「片付けないなら捨てるよ」と言うと、子どもが怒らないので困ってしまう。次に来るのは、「ママ、本気だよ」「本当に捨てるよ」「もう買ってあげないよ」といった言葉だ。これらはすべて、彼らがやろうと思っていること(しかし実際には決してやらないこと)のリストに過ぎず、実際に行動することはない。子どもは繰り返し学習する" 母親はそう言うが、本心ではない。 片付けだけでなく、母親の「オオカミ少年化」も。 今回は「片付け」に焦点を当てたが、この展開は他の場面でもよく見られます。 ・「〇〇を終わらせないと、~に連れて行かないよ」(でも最終的には連れて行く) ・「もし〇〇をしなかったら、ゲームさせないよ」(でも子どもは負けじと「次はちゃんとやるから」と言ってそれを許す) この繰り返しによって、子どもは母親の実際の行動から多くを学ぶ。子どもは言葉よりも、実際に自分の身に起こったことから多くを学びます。 イソップ寓話の「狼を泣かせた少年」で、少年が「狼が来る!」と言って周囲の人々を怖がらせたとき、少年は繰り返し「誰も僕の言葉を信用しないし、僕が困ったときには誰も助けてくれない」と言った。親から子へのメッセージも同じである。親の言葉への「信頼」を失えば、子どもは親の言うことを聞かなくなる。 大切なのは、実際に行動に移せないことを言わないこと。つまり、実行できることしか言わないようにするのです。 「片付けないなら捨てるよ」ではなく、「片付けないなら、夕方までママが預かっちゃうからね」と言う。 子どもは、大騒ぎしてやらないより、小さなことをコツコツやるほうがよく学ぶ。子どもは、お気に入りのおもちゃで遊べない数時間を実際に経験することで、ママは本当のこと言ってる、 「ならば、言うことを聞いた方がいい」と学んでいきます。
真面目すぎるママほど陥りやすい?
出産のための産休・育休取得で「あなたがいなくなると心配」と言われた経験のある女性が、子育てに関して陥りやすい悪循環があります。 職場で「真面目で優秀」と評価された人は、次のような傾向があります。 [1]遅刻・欠勤はおろか、約束の時間の5分前には準備ができる。 [2]仕事ができ、ミスが少なく、落ち着いている。 [3]上司に対する不満や怒りを抑え、感情を表に出さない。 [4]同僚との人間関係が良好である。 そんな "まじめで優秀な人"が、なぜ子育てでつまずくのでしょうか? [1]時間管理ができ、明確なビジョンを持って仕事ができる [2] 結果を出すことができる [3] 感情をコントロールできる [4] コミュニケーション能力がある だがしかし、苦労して培ったものは子育てには通用しない。そう感じている母親は多いだろう。なぜなら、子育てとは [1]いつ夜泣きするか、いつ母乳が出るか、いつオムツを濡らすか予測できない。 [2] 結果がどうなるかわからない。 [3]産後ホルモンによる感情の揺れ。 [4]赤ちゃんが何を考えているのかわからない。 これは私が「できる女」だから。「できる女」だからこそ、赤ちゃんに振り回されている自分に戸惑ってしまうのかもしれない。自分の感情をコントロールできなければ、自尊心も下がってしまう。 深刻に考えすぎていませんか? 育児に関わる父親が増えているとはいえ、育児の負担の多くは母親が担っている。育児は母親がするものと無邪気に思っている男性も多いし、「ひとりで育ててきた」という年上の女性からのプレッシャーもつらい。 かつて、仕事も家事も育児もすべて母親が担う「ワンオペ育児」が問題視され、「大変だから一人では育てられない」と考える母親が目に見えて増えました。 「子どもを預けてまで働くなんてかわいそう」「家事をしないなんてだらしない」と、子どもを犠牲にして趣味で仕事をしているかのような扱いを受ける母親も少なくはありません。 真面目で優秀な母親ほど、全力投球してエネルギー切れを起こしやすいです。疲れると「人に頼むより自分でやった方が早い」と考え、自分で解決しようとする傾向があります。そして、周囲はそれが普通だと思っています。既視感を感じませんか? 真面目で優秀な母親たちに共通する思い… 心理療法のひとつである認知行動療法では、自分や周囲を追い込みがちな「認知のゆがみ」に着目する。「認知のゆがみ」というと悪いことのように聞こえるかもしれないが、要は考え方のひとつであり、誰でも多かれ少なかれ持っているものだ。 真面目で完璧主義な人は、「べき思考」や「白黒思考」を持っていることが多い。 真面目で完璧主義であることは長所である。仕事ができる人の多くはこうした傾向を持っている。しかし、行き過ぎると自分も周りも辛くなるので、思い当たる部分がないかチェックしてみましょう。 一つ目:「べき」思考 「こうあるべき」「当然」「ありえない」と考える。「こうあるべき」という確固たるイメージがあり、それに合わせないと気が済まない。 「母親が子どもの面倒を完璧に見るべきだ」と考える人は少ないが、「女性は家事をするべき」「母親は子どもを愛するべき」「母親が自分の子どもを虐待するのはありえない」といった意見を耳にする。 何かを「すべき」と自分に言い聞かせるとき、私たちは往々にして「本当はやりたくないけど、もうできない、でも○○だから仕方がない」と考える。 そのため、「~すべき」という考え方が強い人は、自分と同じようにできない他人に対して腹を立て、「ああすればよかった」と責めたり見下したりする。 本当に苦しいのに言えなかった人、助けを求めたくても言えなかった人は、他人に我慢を強いる傾向がある。しかし、それがブーメランのように返ってきて、さらに「べき思考」を強めてしまう。 「べき思考」が強い人は、自分にも他人にも高い理想を持っていると言える。しかし、理想と現実のギャップが大きいほど、自己評価は低くなる。 子どもに対しても「べき思考」が表れると、母子手帳の発達曲線や発達の目安を気にするようになる。わが子の発達が遅れているのではないかと過剰に心配するのは、「この時期のわが子はこうあるべきだ」と考えるからかもしれない。 「うちの子はこうあるべきだ」と思っていると、「別にそう思う必要はないけれど、もっと早く歩けるようになればいいのに。 早く歩ければそれに越したことはないが、長い目で見れば数カ月で済む。しかし、長い目で見れば、数ヶ月の遅れは大したことではない。しかし、それが不可能な場合もある。数日でバランスが取れても問題はない。 初めての子育ては不安だらけで、育児書やネットの情報に振り回されがち。だからこそ、親子をゆったりと見守れる人との関係が大切だ。周囲に相談した結果、母親としてこれでいいのかと悩んだら、少し距離を置いてみましょう。 二つ目:「白か黒か」思考 物事を「白か黒か」「0か100か」で判断する極端な考え方。やがて厳格なルールとなり、自分や子どもをどんどん追い詰めていく。 "べき思考 "と対になる傾向がある。例えば、「3歳を過ぎたらオムツが外れるなんてありえない。それは私がダメな母親だからだ。」 親として子どもの発育や成長は気になるものだが、子どもの発育や成長と親としての自分自身の評価を結びつけてはいけない。 責任感の強い母親は、子育てを一人で背負い込み、子どもの成長は自分の責任だと考えがちです。しかし、子どもは自分のペースで成長するものであり、子どもと自分との境界を曖昧にすることは健全ではない。子どもは父親の子どもであり、家族の子どもであり、地域の子どもであり、社会の子どもである。多くの人の輪の中で育てることにシフトしてはどうだろうか。 人生も世界もグレーの濃淡でできている。「白か黒か」思考が出てきたら、"本当にそうだろうか?"と自問してみよう。私たちがしていないことではなく、私たちや子供たちがしていることに目を向けよう。 何をもって完璧とするかは人によって違うかもしれないが、子どもから見れば「完璧な親」はちょっと窮屈ではないだろうか。「完璧な母親」ではなく「良い母親」を目指しましょう。
子育てが楽しくない、と悩んでいませんか?
本屋さんの育児コーナーや、ネットの子育てサイトには「子育てを楽しもう!」という文字があふれています。テレビのCMでも、広告でも、親子が楽しそうに笑っている映像ばかり。でも、それを見てつらくなるママもいます。 もちろん楽しめるに越したことはない。でも、楽しまなきゃ!と言われると、ちょっとイラッとしてしまう、という人が多いのではないでしょうか。「いいよね、アンタは他人事で」と、毒のひとつも吐きたくなったりして。 いつもいつも楽しいものではない。むしろシンドイ事の方が多いのが子育てで、だからこそ子育てを「楽しい」と思える時間が、余計にキラキラと輝いているように思えるのかもしれません。そんなこともなけりゃ、やってられないというか。そもそも、子育てが万人にとって楽しいものなら「楽しもう!」なんて発想は出てこないかもしれません。 子育てが楽しくない?「母性本能」という幻想 女ならば、無条件に子どもをかわいいと思い、適切に子育てできる「母性」が生まれながらに備わっている、そう思われてしまっています。 「母性本能」を主張する人は、動物の子育てを例にすることが多いですが、生まれてすぐに立ち上がる動物の子どもと、立ち上がるまで1年近くを要する人間の子どもを同列に語るには無理があります。そもそも、動物界では、そんな子どもは捨て置かれてしまいます。 最近、育児を一手に引き受けてみたパパの「赤ちゃんのお世話ってこんなに大変だったんだ!」という子育てレポートをちらちら見かけるようになりました。意思の疎通もできず、食事から排泄、睡眠まで、常にお世話が必要な赤ちゃんと、24時間ふたりきり、という状況は、本当に大変なもの。 それを「女だから本能でなんとかなるだろ」というのは、いかがなものでしょうか。 「仕事を楽しもう!」との共通点 子育てが楽しくない。そういう自分は異常なのではないか。そんなふうに悩むママは、「女なんだから、初心者でも完璧にできるはず」という母性神話を内面化していることが多いようです。 乳幼児健診でも、「母親失格」という烙印を押されないために、自分のつらさを打ち明けられず、ひた隠しにしてしまう。 でも、第一子を産んだばかりのママにとっての子育ては、新入社員が、いきなり大きなプロジェクトを任されるようなものです。信頼できる同僚(夫)や経験豊富な顧問(両親)がプロジェクトに関わってくれていたとしても、ブラック企業顔負けの長時間労働。 不安もいっぱい、ストレスもいっぱい。支えがないなら、なおさらです。s仕事も子育ても、楽しめるに越したことはありません。はじめは向いていないと思っても、取り組んでいるうちに面白さがわかってくることもあるかもしれません。でも、たとえ自分が長年望んできた状況だったとしても、最初は戸惑いだらけなのが「普通」ではないでしょうか。 初めから完璧にできないのは、どんな物事も同じです。まして、人相手の仕事はマニュアル通りにいきません。 子育てに疲れてしまったら、自分の好きなことをしましょう 「自分は愛情が薄いのではないか」「ダメな母親なのではないか」……子育ての過程で、そんなことを思ったことがないというママは少数派でしょう。 誰しも悩みながら手探りで子育てをしています。ですから、そういう気持ちを吐き出せる場所を作れるといいですね。地域の子育てサークルなどに参加してみるのもいいかもしれません。自分だけではなかったと知ることで、少し肩の力が抜けるかもしれません。 ただし、あくまで、ママであるあなた自身が「楽しいと思えるなら」です。なぜなら、子どもの安心安全感は、ママであるあなたが、幸せだったり楽しかったりすることから育まれるからです。子育てのことを忘れられる時間を持つのも大切です。友だちとおしゃべりしたり、ショッピングしたり、好きなスポーツをしたりして、「母親ではない、自分自身」に戻れる時間を持ちましょう。 「子どもを預けてまで、自分の好きなことをするなんて」と思いますか? そう思ってしまった人は、どれくらいの期間、自分を後回しにしてきたか考えてみませんか。 子どもを産んでから、大人だけで何回お友達とランチに行きましたか? 何回ショッピングにいきましたか? さっそく行動に移してみましょう。いつもの風景が違って見えるはずです。
赤ちゃんの夜泣きの理由とは?泣き止まないときの対策!
一日中家事や育児で疲れ、夜中に何度も起こされて睡眠不足になると、 心身ともに疲れ果ててしまいます。 他の子と比べると、ちょっとした物音や環境の変化ですぐに起きる子もいれば、 一度泣き出すとなかなか気持ちを切り替えられない子もいて、個人差も大きいですよね。 夜泣きのメカニズムとは? 赤ちゃんはなぜ夜泣きをするのでしょうか? では、夜泣きの原因にはどのようなものがあるのでしょうか。 まず、赤ちゃんの夜泣きした場合は以下のことを確認してみましょう。 おむつが濡れていないか? ミルクが欲しいのではないか? 布団が重い、または熱くないか? 赤ちゃんが寒くないか? うるさくないか? 体調が悪くないか? また1日の過ごし方が影響しているかもしれません。 昼寝が長すぎたり、短すぎたりした。 来客があった。 食事のルーティンがいつもと異なっていた。 散歩のルーティンがいつもと異なっていた。 新しい乗り物に乗った。 新しいおもちゃで遊んだ。 新しい環境で生活を始めた。 天気が悪く、暑かったり寒かったりした。 上記のどの理由にも思い当たる節がなく、何をしても泣き止まない場合があります。 このような夜泣きの原因については諸説ありますが、赤ちゃんが夜泣きをするのは、 弟妹の発育を妨げるからだともいいます。 母乳育児を促すために夜泣きをすることで、母親の排卵期を遅らせ、 次の子を妊娠できないようにするといいます。 自然環境が厳しかった古代では、弟妹がいると赤ちゃん自身の生存率が下がってしまう、 夜泣きとは、人類が生き延びるために編み出した、生物学的生存戦略の名残なのです。 子どもが夜泣きをしてどうしても落ち着かないときは、この理論を思い出し、 「生き延びるために頑張っているのかな?」と少し開き直るのもひとつの方法かもしれません。 赤ちゃんを世話する親がリラックスすればするほど、赤ちゃんは落ち着きます。 赤ちゃんが泣けば泣くほど、親は不安になり、イライラし、赤ちゃんは親の不安や イライラを感じ取って、さらにまた泣きます。悪循環ですね。 赤ちゃんの夜泣き対処法10選を上げていきましょう! 1.昼と夜の区別をはっきりさせましょう。 →月齢の低い赤ちゃんは、昼夜の区別がつきにくいものです。そのため、昼夜の区別がつくように、できるだけ昼間明るい場所で過ごすことをおすすめします。ただし、日中に外出したり騒がしい場所に行ったりすると、赤ちゃんが興奮して夜泣きをすることがあります。 2.部屋を真っ暗にする。 →外光や電球の光に敏感な赤ちゃんもいます。大きくなって暗闇を怖がるようになったら、小さな明かりをつけて安心させてあげましょう。 3.就寝のルーティンを作る。 →ぬるめのお風呂に入る、絵本を読むなど、就寝の儀式を繰り返すことで、赤ちゃんは徐々に寝る時間だと感じるようになります。 4.動きを取り入れてみましょう。 →膝の上で揺らしたり、抱っこしたり、ドライブに連れて行って車の振動を感じさせたりするとよいでしょう。 5.赤ちゃんの睡眠時間を記録しましょう。 →夜泣きの時間を毎日記録しておくと、睡眠パターンを把握するのに役立ちます。夜泣きのイライラから少し離れて、赤ちゃんの睡眠について考えることができるようになります。 6.スキンシップをとりましょう。 →スキンシップをたっぷりとることは、赤ちゃんを落ち着かせるのに役立ちます。例えば、おっぱいをあげる、抱っこする、添い寝をする、スリングで抱っこする、背中をさすったりなでたりする、ベビーマッサージをする、手や足を握るなどです。 7.毛布やバスタオルでくるむ。 →柔らかい布に包まれる感覚が、赤ちゃんの安心感につながるかもしれません。 8.環境を変える。 →違う部屋に行ったり、新鮮な空気を吸ったり、赤ちゃんを抱っこして階段を上り下りしたり、散歩をしたりすると、気分が変わることがあります。 9.音楽や音を使う。 →ベルやオルゴール、子守唄、心を落ち着かせる音楽、ホワイトノイズなどを流したり、赤ちゃんの耳元で「ベッドタイム」「シー、シー」と言い続けたりするのもよいでしょう。 10.親自身が休める時間を与える。 →赤ちゃんの中には、世話をする親のストレスに敏感な子もいます。そのため、親がリラックスして赤ちゃんに関われる状況を作ることが大切です。昼寝など赤ちゃんが休めるときは、できるだけ横になって体力を温存しましょう。また、一人ですべてをこなすのではなく、パートナーや親戚、友人など周囲の人とできるだけ話し合い、負担を分担することを実践することも大切です。 以上のように、いろいろなアイデアを試して、それぞれの家庭に合った方法を見つけてください。 夜泣きは6カ月を過ぎれば落ち着くことを念頭に置き、赤ちゃんの個性を受け入れ、できるだけ周りの人に頼って、この大変な時期を乗り切ってください。暗いトンネルを抜けた先には、きっと立派に成長した我が子の姿があるはずです。
こだわりの強い子への対応法:癇癪中はまずは親子で落ち着く工夫を
「青いズボンしかはきたくない!」「自分でドアを閉めたい!」といったようなこだわりを持ち、思い通りにならないと癇癪を起こす子どもに対して、親もイライラしてしまうことがあります。 しかし、頭ごなしに「いいかげんにしなさい!」と迫ってしまうと、ますます感情が激化してしまいます。 そのため、まずは親子で落ち着くための工夫が必要です。 こだわりを持つ子どもが癇癪を起こしている場合、親も冷静さを保つ必要があります。 感情的になったり怒鳴ったりすると、子どもの感情がさらに高ぶってしまいます。 親も深呼吸をしたり、冷静に話しかけたりすることで、子どもにも落ち着く時間を与えることができます。 また、子どもが癇癪を起こしているときには、安全な場所に移動することも大切です。 例えば、子どもの部屋やリビングルームなど、落ち着ける場所に移動しましょう。 そこで子どもには、自分の感情をコントロールするための方法を教えてあげることも有効です。 深呼吸やカウントダウンなどのリラックス法を試してみてください。 さらに、癇癪中の子どもには、話を聞いてもらいたいという思いがある場合があります。 そのため、親は子どもの言葉を注意深く聞いてあげることが大切です。 子どもにとって大切なことは何なのか、どうしてそのこだわりがあるのかを理解しようとする姿勢を持つことが大切です。 話し合いの場を提供し、子どもの意見を尊重することも、感情の爆発を防ぐ上で重要です。 親子で落ち着くための工夫として、一時的に別の場所に行くことも考えてみてください。 例えば、外に出て散歩する、公園で遊ぶ、近くのカフェでお茶をするなどの方法があります。 新たな環境に移動することで、子どもの気持ちも切り替えることができます。 また、外の空気を吸ってリフレッシュすることで、親も冷静さを取り戻すことができます。 こうした工夫を通じて、親子で落ち着いている時間を作ることが大切です。 親は子どものこだわりを尊重し、理解しようとする姿勢を持つことで、子どもの感情のコントロールをサポートすることができます。 落ち着いた状態で話し合うことで、問題解決の糸口を見つけることができるでしょう。 子どもの興奮が収まるまで少し時間をおいて、冷静に子どもの気持ちに寄り添いましょう。 話し合いではなく、静かに子どもが静まるのを待つことが大切です。 また、子どもが気持ちを切り替えやすいように、リラックスできる環境を整えたり、お気に入りのおもちゃや絵本を用意することも効果的です。 親子で共同で取り組むことで、お互いのストレスを和らげることができます。 対応2.親子で落ち着いたら話し合う 子供が興奮している時には、大人も冷静でいて子供の感情に寄り添う必要があります。 この時は話し合いよりも、子供が静まるのを待つことが大切です。 子供の気持ちが切り替わりやすいように、リラックスできる環境を作ったり、おもちゃや絵本を使った工夫も有効です。 また、親子で一緒にこの問題に取り組むことで、お互いのストレスを和らげることができます。 子どもの感情が高まっている時には、どんな言葉をかけても伝わらないことがあります。 まずは親子で冷静になることが大切です。 親が落ち着くためには、深呼吸をしたり、子どもの良いところを思い出すなどの方法がありますが、子どもにとっては、共感とスキンシップを通じて親との絆を確認することが一番効果的です。 例えば、「青いズボンが履きたかったのね。 洗濯中で履けなくて残念だね」と共感を示し、抱っこしたりとスキンシップをとってみましょう。 特に、年齢が低い子どもほど、お腹が空いていたり、疲れていたりと体調が万全ではない時にこだわりが強くなり、なかなか落ち着きません。 そのような場合は、まずお腹を満たし休息することを優先しましょう。 対応3.癇癪を起こすことなく気持ちの切り替えができた時を認める 子供が固執する時には、感情的にならずに気持ちを切り替えられた時を積極的に認めてあげましょう。 親も忙しいと、子供の成長を見逃してしまうことがあります。 しかし、気づかなかったとしても、「『帰るよ』と言ったら、片付けを始めてくれてありがとうね。 助かったわ」と言葉で伝えることで、子供に認められたと感じさせることが大切です。 こだわりの強い子に対する対応方法 こだわりの強い子に対する対応方法の一つは、「こだわりを起こす前にできる工夫をしておく」ことです。 こだわりの強い子は、自分が夢中になって取り組んでいる活動を急にやめることが難しい場合があります。 そのため、こだわっている活動をやめる必要がある約30分前ぐらいから、具体的な時間を教えてあげましょう。 例えば、「あと30分だよ」とか「あと15分ね」と伝えることで、子どもは時間の概念を把握しやすくなります。 また、公園に行く前に、「今日は帰るよ。 でも滑り台に3回乗ってから帰ろうね」と話し合っておくことも効果的です。 こうすることで、子どもは活動を終わらせる準備をできるだけ順調に進めることができます。 また、「思う存分こだわる時を確保する」ことも大切です。 こだわりの強い子は、自分の好きなことや興味が強い分野に没頭することが必要です。 そのため、子どもが自分の意思や興味を思い切り発揮できる時間を確保してあげることが重要です。 例えば、子どもが興味を持つテーマについての書籍を買ってあげたり、博物館や科学館に連れて行ってあげるなど、探求する機会を与えることが有効です。 また、自他に危険や迷惑がかからないこだわりについては、子どもの希望どおりにしてあげることも効果的です。 親はその都度、自分の望みを優先する必要があるのか再考してみましょう。 さらに、「医療&心理専門家に相談する」ことも考慮しましょう。 こだわりの強い子に関して、日常生活が困難なほど困難な状況が続いている場合、専門の医療機関や心理専門家に相談してみることをおすすめします。 こうした専門家は、こだわりの強い子の特性や困難、そして強みを理解しています。 具体的なサポート方法を提案してくれるため、子どもが健やかに成長していくためには適切なサポートを受けることが重要です。