「おもちゃ捨てるよ」と言ってませんか?

ナビゲーター
ナビゲーター
子どもにおもちゃを片付けるように教えるにはどうしたらいいのだろう?
ナビゲーター
ナビゲーター
すぐ、おもちゃ捨てるよ?って言っちゃってない?

簡単なようで、子どもに片づけの習慣を身につけさせるのは難しい。子育ての悩みは家庭それぞれだが、片づけは共通の悩みのようです。

今回は、なぜ母親は「片付けないなら捨てるわよ」と言いたくなるのか、そのような言葉は効果的なのかなど、片付けにまつわる子育て心理を取り上げます。

「捨てるよ」のしつけが通用するのは最初だけ?

片づけを習慣化させたいのに、毎日同じことの繰り返し、何度「やりなさい」と言っても中途半端な片づけしかしない。

結局、ママのイライラはたまる一方。

片付けないなら捨てるよ。
ゴミと一緒に捨てるよ。

片付けないなら捨てるよ。慌てて片付ける子もいるかもしれない!慌てて片付ける子もいるかもしれない。しかし残念ながら、その効果は数回しか続かない。間もなく、子供は母親を脅かさなくなる。

その様子に業を煮やした母親は、さらに強い口調で「本当に捨てるわよ」「後で文句を言っても遅いんだから」と子どもに動くように迫るが、子どもは慌てる様子はない。なぜ動かそうとしないのか?

子どもが慌てて片付けるのはどんなとき?

 

"ルンバのスイッチを入れると、子どもが慌てて片付け始める "ということわざを聞いたことがあるだろうか。ルンバはスイッチを入れるだけで自動で床を掃除してくれる優秀なお掃除ロボット。子どもは母親の脅しには屈しないが、ルンバのようなお掃除ロボットは苦手で警戒心が強い。子どもが幼ければ幼いほど、この差は顕著だ。なぜだろうか?

自動運転で床のものをどんどん吸い取っていくルンバは、大切な積み木や人形、お気に入りの絵本まで何でも飲み込んでしまうように見えるからだ。現実にはおもちゃのような大きなものを吸い込むことはできないが、小さな子供にとっては「あり得る展開」に思えて、「待って~、もう片付けるから」と言う!

ロボットは容赦ないが、母親はそこまではしない。

片付けないなら捨てるわよ」と言っても、最初の数回で子どもは母親が本気ではないことに気づくからだ。母親にとっては、子どもを叱るたびに買ったおもちゃを捨てるわけにはいかない。思いがけないことを言うと子どもが動くと思って言っているだけで、捨てるつもりはないのだ。

だから「片付けないなら捨てるよ」と言うと、子どもが怒らないので困ってしまう。次に来るのは、「ママ、本気だよ」「本当に捨てるよ」「もう買ってあげないよ」といった言葉だ。これらはすべて、彼らがやろうと思っていること(しかし実際には決してやらないこと)のリストに過ぎず、実際に行動することはない。子どもは繰り返し学習する" 母親はそう言うが、本心ではない。

片付けだけでなく、母親の「オオカミ少年化」も。

今回は「片付け」に焦点を当てたが、この展開は他の場面でもよく見られます。
・「〇〇を終わらせないと、~に連れて行かないよ」(でも最終的には連れて行く)
・「もし〇〇をしなかったら、ゲームさせないよ」(でも子どもは負けじと「次はちゃんとやるから」と言ってそれを許す)
この繰り返しによって、子どもは母親の実際の行動から多くを学ぶ。子どもは言葉よりも、実際に自分の身に起こったことから多くを学びます。

イソップ寓話の「狼を泣かせた少年」で、少年が「狼が来る!」と言って周囲の人々を怖がらせたとき、少年は繰り返し「誰も僕の言葉を信用しないし、僕が困ったときには誰も助けてくれない」と言った。親から子へのメッセージも同じである。親の言葉への「信頼」を失えば、子どもは親の言うことを聞かなくなる。

大切なのは、実際に行動に移せないことを言わないこと。つまり、実行できることしか言わないようにするのです。

「片付けないなら捨てるよ」ではなく、「片付けないなら、夕方までママが預かっちゃうからね」と言う。

子どもは、大騒ぎしてやらないより、小さなことをコツコツやるほうがよく学ぶ。子どもは、お気に入りのおもちゃで遊べない数時間を実際に経験することで、ママは本当のこと言ってる、
「ならば、言うことを聞いた方がいい」と学んでいきます。

【みんなの投票】みんなはどうしてるママの悩みランキング(複数回答可)
  • →(該当する答えがない)選択肢を新たに追加する

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)