生魚や生卵は何歳から与えてますか?寿司、イクラ、その他子供向け食事

ナビゲーター
ナビゲーター
子供の食事って、この食材は何歳からあげていいのか?って気になりますよね?
ナビゲーター
ナビゲーター
今回は、食材別にどれぐらいを目安に上げたらいいかをみていきましょう。

刺身、生卵、寿司、イクラ。何歳から食べられる?

子どもが小さく、離乳食や幼児食の時期になると、いつから何を食べさせたらいいのか悩むもの。

今回は、刺身、寿司、イクラ、生卵、温泉卵、エビ、カニなどの主 ... 続きを読む ここでは、加熱調理が可能なタンパク質(卵、肉、魚)と、何歳から食べられるかを紹介する。

卵、生卵、温泉卵は何歳から食べられる?

離乳食初期の生後6ヶ月頃から、しっかり固ゆでして黄身だけを取り除いた卵を数個から始めてもよいでしょう。

卵はアレルギーを起こしやすいので、特に卵白は混ぜないように注意が必要です。卵を固ゆでにするのは、調理時間を長くし、卵白との混合を避けるためである。安全のため、固ゆで後はすぐに卵白と卵黄に分ける。

卵白入りの全卵は、卵黄を何度か食べて卵白が卵黄に慣れてから食べる。ゆで卵の白身から少しずつ食べるのがよい。

乳幼児期は卵を十分に加熱するのが原則である。全卵を食べた後に加熱が不十分な茶碗蒸しや半熟卵を食べると、湿疹などのアレルギー症状を起こすことがある。

温泉卵や生卵は細菌感染の可能性があるため、一般的には推奨されないが、3歳以降は推奨される。

刺身、生魚、貝類は何歳から食べられる?

刺身は噛み砕くのが難しく、衛生面も心配されるため、離乳食期は避けるべきです。

衛生面には特に注意が必要です。

刺身を食べられる年齢の目安はありませんが、体力がつき、噛めるようになる2歳半か3歳から食べ始めることをお勧めします。ただし、刺身には細菌や寄生虫が含まれている可能性があるため、新鮮な刺身は少量ずつ、体調の良い時に食べるのが原則。体調が悪いときには絶対に食べないこと!

刺身は買ってすぐに食べられるのでとても便利だ。骨もないので子供にも食べやすい。ただし、噛み切りにくいので、加熱して食べやすくするとよい。

生はもちろん、しゃぶしゃぶのように軽く煮てもおいしいので、迷ったら少し火を通すことを忘れずに。

サバなどの青魚はじんましんを起こすことがある。これは寄生虫が原因のこともあるが、ヒスタミン中毒が原因のこともある。その場合、加熱しても症状が出ることがあるが、数時間で消える。

食中毒になりやすいだけでなく、牡蠣などの貝類は噛み切りにくいので、小さな子供にはお勧めできない。

寿司やイクラは何歳から食べられる?

お刺身や甲殻類は、上記の注意事項に基づき、離乳後でも食べることができます。いくらについては、月齢の目安はありませんが、乳児には魚卵アレルギーが多いので、少量から始めると安心です。例えば、キュウリにイクラをのせて食べるとか。

あえて年齢を言うのであれば、いくらは2歳を過ぎて少ししてからにしましょう。卵アレルギーがないからといって、魚卵も大丈夫というわけではないので、別食品と考えて最初は少しにとどめましょう。

また、いくらは醤油漬けにされていることがあり、味が濃いことがあるので、少量にとどめることを忘れずに。

寿司は、上記の刺身と同様、衛生面の心配や生ものを噛むことの難しさから、2歳半から3歳くらいから始めるとよい。食べられる寿司の種類は他にもある。卵焼き、納豆、きゅうり(かっぱ巻き)、穴子など、子どもでも食べられる寿司ネタを見つけるのも楽しい。

甲殻類(エビ・カニ)は何歳から食べられる?

エビやカニはアレルギーを起こしやすい食品です。実際、年長児で突然アレルギーを発症した例もあり、小児期に限ったことではありません。

エビ・カニアレルギーは乳幼児期から増加し、小学生で発症するケースも多いので、常に注意が必要です。

また、食後の運動でもアレルギー症状が出ることがある。

それとは別に、エビは噛み切るのが難しい。やはり幼児期にはある程度注意して与える必要がある食品である。

エビやカニを何歳から与えるかは難しいが、エビは硬くて食べられないので、保育園では0~1歳児に出すことは禁止されている。家庭で食べられるようになるのは2歳以降とされている。

タコやイカは何歳から食べられる?

タコやイカは噛み切りにくい食品なので、離乳食や幼児には与えない方がよいでしょう。

総務庁の「教育・保育施設における事故防止・対応ガイドライン」によると、イカは保育園で使用してはいけない食品として挙げられている。その理由は、イカが咀嚼されずに気道に入る危険性があるため。

タコやイカは6歳までは与えないことが推奨されている。

生のイカは噛み切るのが難しいだけでなく、アニサキス(寄生虫)のリスクもある。これは冷凍するか、細く切ることで防ぐことができる。

 

骨のある魚は何歳から食べられる?

骨のある魚は、誤って飲み込んだり、口の中に詰まったりする心配があります。しかし、6歳くらいまでは、口に入れたり、あらかじめ骨を取り除いたりして、注意して食べることができます。

例えばアジの干物などは比較的手に入りやすく、骨も取りやすいので、一緒に食べることで骨にも気を配れるようになるはずだ。

また、小アジは唐揚げや酢漬けにすることで骨が柔らかくなり、3歳頃から食べられるようになる。

肉や生肉、ホルモンは何歳から与えるべき?

肉類は必ずよく火を通すこと。馬刺しのような生肉は、子供には絶対に避けなければならない。

調理したレバーや調理した肉は6ヶ月頃から食べることができます。ホルモンなどは食感が硬いので、乳幼児期には食べさせてはいけない。

ベーコン、ハム、ソーセージは何歳から食べられる?

食肉加工品であるベーコン、ハム、ソーセージは味付けには良いが、添加物が多いので食べない方が良い。ソーセージは塩分が高く、添加物が気になるので、必ずボイルしてから使うのがベストだ。

かつて世界保健機関(WHO)は、ソーセージには発がん性物質が含まれているため、ソーセージの摂取量は1日50グラム以下にすべきであると発表した。これについては様々な見解があるが、やはり添加物には注意が必要だ。そのため、3歳頃から1日1~2本(30グラム)のソーセージを食べることが推奨されている。

揚げ物は何歳から食べられる?

揚げ物は1歳頃から食べられますが、揚げ焼き程度にし、衣は厚すぎないようにします。衣は厚すぎず、揚げた後は油をしっかり切ること。揚げ物や天ぷらは1歳半を過ぎてから。

刺身や生卵など、子供の食事状況の最後に・・・

いかがだったでしょうか。これらはあくまでも目安です。その食品が衛生的に管理されているか、子どもの咀嚼能力はどの程度か、などを考慮するとよいでしょう。他の食品が食べられるのであれば、加熱しても問題はありません。生食は日本独自の文化であり、基本的には加熱が望ましい。いずれの場合も、初めて食べた後の子どもの反応を見るなど、親のチェックは欠かせないが、一緒に食事を楽しみながら少しずつ覚えていくのがベストですね。

 

【みんなの投票】みんなはどうしてるママの悩みランキング(複数回答可)
  • →(該当する答えがない)選択肢を新たに追加する

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)