子どものSNSトラブルを予防するためには、家庭内でルールを作ることが重要

ナビゲーター
ナビゲーター
昔は大人が使うものだったけど、スマホやタブレットは、今じゃ小学生でも使うんだ
ナビゲーター
ナビゲーター
でもね、そのおかげでいろんな問題も起きてるんだ

最近、スマホやタブレットの利用はますます若年化し、かつては中高生の問題だったSNSトラブルも小学生でも起こるようになりました。

これらの情報機器は生活を便利にする一方、悪影響もあるのは事実です。

SNSトラブルを予防するためには、親子でスマホやタブレットの使用についてルールを設けることが非常に重要です。

SNSからの利益とリスク

現在の科学技術の進歩は目を見張るものがあります。

スマホは今や10年前のパソコンと同等の性能を持っています。

また、30年前に発行されたドラえもんの漫画でも、未来の道具としてスマホに似たものが登場していました。

スマホを含む情報機器のおかげで、私たちの生活は劇的に便利になりました。

分からないことがあればすぐに調べることができ、手元にたくさんの百科事典があるような状態です。

特定の人だけが得られていた情報や恩恵を多くの人が享受できるようになりました。

さらに、コミュニケーションも簡単に取ることができるようになりました。

昔は待ち合わせの際、駅の伝言板などを利用していましたが、家を出れば連絡が取れない状況が当たり前でした。

しかし、今ではいつでもどこでも繋がることができる世界になりました。

情報機器の進歩は大きな利点がありますが、残念ながらその裏にはデメリットも存在します。

これらの機器が犯罪に利用されたり、戦闘用ロボットのようなものも実現されつつあります。

また、SNSトラブルのような身近な問題も存在します。

なぜSNSでトラブルが悪質になるのか?

他の人に対する中傷や悪口は昔から存在していました。

ただし、SNSを通じてそれらのトラブルがより陰湿な形で展開するようになったのです。

子どものSNSトラブルに親はどのように対処する?

私は長く小学校の現場にいましたが、最近ではSNSなどのトラブルは中学生だけでなく小学生や中学年でも話題になるようになりました。

これは子どもが自分のスマホを持つ年齢が下がってきていることが関係しています。

しかし、SNSのトラブルは学校(教員)が対応しにくいタイプの問題です。

なぜなら、小学校や中学校ではスマホの持ち込みが禁止されているケースが多く、証拠がないため教員が指導するのが非常に難しくなります。

そのため、親が自分の考えを持ち、子どもと関わっていくことが大切です。

子どもとスマホなどの関係において最も重要なのは、初めてスマホを持つ際の約束です。

親としては、子どもにスマホの使用方法やルールについて明確に伝える必要があります。

これにはインターネットの危険性やプライバシーの守り方についても含まれます。

また、子どもがSNSを利用する際にはアカウントの作成や友達登録の際には親の同意が必要です。

親は子どもと共にアカウントの作成やプライバシー設定を行い、子どもが自分自身の情報を守ることができるようにサポートする必要があります。

さらに、親がSNSの使用状況を把握することも重要です。

親は子どもがどのようなSNSを利用しているのか、どんな投稿をしているのかを定期的に確認することで、トラブルを未然に防ぐことができます。

子どもがプライバシーを重視するならば、親も適度な関与とバランスを保ちながら、オンラインの安全性を確保するように努めるべきです。

もし子どもがSNSでトラブルに巻き込まれた場合、親は冷静に対応する必要があります。

まずは子どもの話を聞き、どのような問題が起きたのかを把握することが重要です。

その後、子どもが安全であることを確認し、必要な場合は学校や関係機関に相談しましょう。

同時に、子どもに対してSNSのトラブルの原因や対策についても一緒に考えることが大切です。

親と子どもが連携し、コミュニケーションを通じてSNSの利用におけるリスクやマナーを理解し、安全に使うための知識を身につけることが必要です。

最後に、親自身がSNSの利用においても良いモデルとなることが重要です。

自分自身がSNSを適切に利用し、他人を誹謗中傷せず、ネット上でのマナーを守ることが大切です。

親が良い例を示すことで、子どももそれを学び、SNSを健全に利用することができるでしょう。

子どものスマホの中を見ることは慎重にしたい

家庭ごとの状況や子どもの年齢によって異なりますが、スマホなどの機器を初めて持つ場合には、親と子どもがしっかりとルールについて話し合うことが重要です。

一般的なルールとしては、「21時以降はリビングに置く」「SNSは利用しない」「悪口は書かない」「不適切なコンテンツは閲覧しない」などが挙げられます。

もちろん、フィルタリング機能を使用することも大切ですが、子どもたちはルールを破ろうとすることがありますので、ルールを明確にし、目に見える場所に掲示することをおすすめします。

一部の家庭では、ルールを「契約書」として作成することもあります。

ルールを守らなかった場合の対応(罰則)も決めておくと良いでしょう。

「ルールに違反すると1週間スマホが禁止」といった具体的な罰則を設けることができます。

罰則を設ける際には、親ではなく子ども自身に罰則を決めさせることもおすすめです。

それによって、子どもがルールを破った際に「あなたが決めたことだから、守るべき」と言うことが可能となります。

しかし、子どものスマホの中を覗くという問題は慎重に考える必要があります。

前述したルールにおいては、場合によっては親がスマホの中を見ることが認められることもありますが、この取り扱いは非常に難しいものです。

私は、プレッシャーをかける意味で一時的に約束することは考えられますが、日常的に子どものスマホを勝手に見ることは避けるべきだと考えています。

これは子どもの年齢や状況によっても異なりますが、中学生になると親に知られたくないことが増える時期です。

もし親が勝手にスマホを見てしまえば、子どもは「親は自分を信じていない」と思う可能性があります。

すると、親子間の信頼関係に傷がつくことで、日常生活においても様々な問題が生じる可能性があります。

親と子どもの根本的な信頼関係は非常に重要です。

スマホやタブレットは現代社会で生活していくために必要不可欠なツールであり、好き嫌いに関係なく子どもたちが触れることになるものです。

したがって、スマホの利用に関するルールや取り扱いについては、子どもと親がしっかりと話し合い、信頼関係を築きながら進めることが重要です。

現代の子どもと情報機器の関係について

現代では、子どもたちが情報機器との関わりをますます早くから持つようになっています。

子どもたちが携帯電話やタブレットなどのデバイスを使うことは珍しいことではなくなりました。

そのため、親たちは日々進化する環境についていくためにも、子どもとの関わり方について関心を持ち続けることが重要です。

子どもたちが情報機器を使う際には、親が適切な指導や監督を行う必要があります。

例えば、子どもがインターネットを利用する場合には、親が安全なサイトやコンテンツを選ぶようにサポートすることが大切です。

また、情報機器の使用時間にも配慮が必要です。

長時間の使用は身体的な問題や学習への影響を与える可能性がありますので、適切な時間を設けるようにしましょう。

また、情報機器を通じて子どもたちが得ることができる学習やコミュニケーションの機会も多くあります。

親たちは、子どもが情報機器を使いながらもバランスの取れた生活を送るために、他の活動や関心事にも時間を使うように促すことが重要です。

身体を動かす、本を読む、友達との交流など、情報機器以外の豊かな経験も大切です。

子どもたちと情報機器との関わり方が適切であるためには、親が日々進化する環境について関心を持ち続けることが必要です。

適切な指導や監督を行いながら、子どもたちが情報機器を使うことで得ることができる利益を最大限に活かすようにしましょう。

 

【みんなの投票】みんなはどうしてるママの悩みランキング(複数回答可)
  • →(該当する答えがない)選択肢を新たに追加する

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)